こんにちは!ALCHEMYインターン生の藤平と申します!
2019年3月からALCHEMYでは部活制度が始まり、
その1つにハッカー部というものがあります。
先月から、ALCHEMYの外部の方も交えてのハッカソンを主催したいと思い、
先月から始まった企画があります。その名も「KOMAZAWA_THON」!!!
(駒沢大学駅の営業所でやるため)
前回は 「slack」APIを使って、面白いもの・便利なものを作ろうというものでした。
今回のテーマも前回同様、超人気サービスであり、
空前絶後のブームを巻き起こしているサービス「YouTube」のAPIを使いました。
「YouTuberをHACKせよ」というテーマのもと開発を進めていきます!
今回もチームを組んでの実装をしました。
基本的に成果物の出来よりも、みんなで楽しんで実装することを大切にしています!
また、実務経験のない方や、APIを触るのが初めての方向けに最初に説明を挟みます。
説明が終わった後は、
初めてお会いする方との開発ということで、
まずは自己紹介込みのアイスブレイク!
今回は名前や今やってるお仕事の他に、
今日ここにくるまでにあった面白かったことを話してもらいました。
笑顔もちらほら見えたのでいい流れで実装に!
チーム構成はバックエンドとフロントエンドなどの役割分担が上手くいくようにしています!
ハッカソンではアイデアから自分たちで考えるので、
普段の業務とは違い、自由に開発ができますね!!
みんなイイ表情してますねっ!!
やっぱり最初から自分たちで考えるのは楽しいですよね〜。
また、チーム構成の段階でメンバーの経験年数なども考慮に入れているため、
まだ始めたばかりの人や、自信がない人には教えながら進めていきます!
実装した後は成果物の発表をチームごとに行います!
僕たちのチームはGASでslackと連携して、
指定したキーワードで動画を検索をして新着動画をお知らせしてくれるツールを作りました!
YouTubeのホーム画面にもお気に入りの動画が一覧で表示されていますが、
結構見ない動画もあるよねっていう会話から生まれたアイデアでした。
やっぱり自分たちが必要だと感じたものだとイメージが湧きやすくて、
開発もスムーズに進みました〜。
もう一方のチームが作ったのはpythonを使った分析ツール!
①チャンネル登録者数、②動画投稿数、③再生動画数の3つ数値を立体のグラフで表すもので、会場で「おぉ〜」っていう声があがりました。
普段pythonを使うことのない僕は「pythonは機械学習の他にもいろんな有名サービスで使われているくらい」の認識だったのですが、
こんなこともできるのかと思い、技術は楽しいなーと感じました!
発表が終わった後はみんなで懇親会!
ピザとお酒と楽しい会話で盛り上がりました!
初めて会った日でも、技術を通して距離が縮まるのが素敵ですね〜。
ぜひ、また一緒にやりましょう!
これからもALCHEMYでは、
会社の外の技術者を招いての勉強会やハッカソンを積極的に開催します!
次回は 10 月 26 日 (土)です!
執筆:藤平 真琴