熱門文章
所有文章
株式会社Pathee
接近2年前
ライターの数だけ新たなストーリーが生まれる。他では味わえない自分だけの物語を書ける場所。
編集長・塚岡雄太が「Pathee Epic」というメディアに求めるライター像とは(後編)単なる店舗紹介に留まらず、読者の中の「未来の欲求」を呼び起こすための来店ストーリーを発信し続けている『Pathee Epic(パシーエピック)』。編集長である塚岡雄太に、同メディアのライターに求めるものについて聞いてみました。 「僕も街を知ってる、街も僕を知ってる」という状態が心地いいーーここで少し脱線しますが、編集長である塚岡さんが今一番好きな街はどこですか?中野です! 好きというか、住んでいる街でもあるけど(笑) もう10年以上住んでます。ーーさすが編集部内で「中野区で一番お洒落なおじさん」と噂に...
株式会社Pathee
接近2年前
「行ってみたい!」という気持ちを呼び起こす、誰か1人のために書かれたストーリー。
編集長・塚岡雄太が「Pathee Epic」というメディアに求めるライター像とは(前編)「街のおでかけを、便利で楽しく、しなやかに。」をミッションとする弊社(株式会社Pathee)は2018年10月に「店舗のストーリーテラー」を目指す新たな読みものメディア『Pathee Epic(パシーエピック)』をリリースしました。このPathee Epicのもつ大きな特徴は、その記事のどれもが架空の主人公を通じたストーリー仕立てになっているという点。編集者とライターによるディープな取材をもとに、主人公が店舗に足を運びそこで過ごした時間そのものを読者が追体験できるような仕組みになっています。Pathe...
株式会社Pathee
約2年前
【イベントレポート】CTOが「組織におけるしくじり話」について登壇しました!
こんにちは!CTOの渡邊です。先日、「エンジニアサミット@五反田バレー」に登壇してまいりましたので、その内容をご紹介させていただきたいと思います。参加イベント:エンジニアサミット@五反田バレー五反田のベンチャー・スタートアップ企業が社会課題を解決し、より豊かな未来を創っていくために設立した五反田バレーが運営するエンジニアイベント スタートアップ・ベンチャー企業がぶつかる組織課題私は「成長フェーズにおけるチーム開発のつまずき」についてお話をさせていただきました。 しくじりというテーマをもらったときに真っ先に思いついたのが、この3ヶ月間で取り組んだチーム体制変更への取り組みでした。今年の4月...
株式会社Pathee
約2年前
店舗もECも“パズル”の1つのピース。「どっちがいいか」ではなく「どっちもあって完成できる」 後編
〜 店舗×デジタルマーケティング 〜第一回 Pathee川添隆インタビューインタビュー前半では、川添さんのご経歴と店舗と本部の関係についてかたってもらいました。後編では、店舗とECの良い関係ということについてお話をいただきました。https://www.wantedly.com/companies/pathee/post_articles/142748販売チャネルで喧嘩をしている場合ではない原嶋:いままで店舗側についてお聞きしていましたが、企業にとってECサイトはどういう位置づけで進めていけば良いと思いますか?川添さん:「チャネル間で、社内の喧嘩をしている場合じゃない」と。店舗でもECサ...
株式会社Pathee
約2年前
店舗もECも“パズル”の1つのピース。「どっちがいいか」ではなく「どっちもあって完成できる」 前編
〜 店舗×デジタルマーケティング 〜第一回 Pathee川添隆インタビューEC化率があがっていくと言われている時代の中でリアル店舗はどう変化をしていく必要があるかを考えていかないといけません。今回は、店舗スタッフ経験もあるECエバンジェリスト川添隆さんに今後リアル店舗とECはどうなっていくのかを話していただきました。店舗スタッフとして店舗の魅力を感じながら、ECの世界に飛び込んだ原嶋:まず、いま「ECエバンジェリスト」と呼ばれる川添さんのご経歴についてお話しをうかがえますか?川添さん:私がアパレルの世界に入ったのは、当時「単純に服以外に好きなものがなかったから」です(笑)。大学時代は建築...
株式会社Pathee
超過2年前
リアル店舗のデジタルシフトを加速するプラットフォームになるための資金調達!
店舗のマーケティング課題の解決に向けて、組織拡大と最先端技術を使った開発を加速していく弊社は月間800万PVのおでかけ体験を変える「Patheeメディア」、そして、店舗の課題解決を目的としたデジタルマーケティングを支援する「Patheeパートナー」を展開しています。店舗の課題解決を加速をするために既存株主であるEight Roads Ventures Japanに加え、新たに三井物産株式会社、地域創生ソリューション株式会社、第一勧業信用組合、株式会社シークウェル、SMBCベンチャーキャピタルVCを引受先とする第三者割当増資を実施いたしました。テクノロジーの進歩によりユーザーの買い物体験が...
株式会社Pathee
接近3年前
「いつか会社を作る!」そう宣言した大学の友人と、本当に会社を一緒に作ることになった創業メンバーの話
社名をtritrueからPatheeへと変更しました!今回は会社創設者の一人で、元々tritrueという社名を考案した廣瀬誠さんをご紹介。創設当初から現在のことまで、振り返っていただきました。人生の転機となった友人からの誘い子供の頃からものづくりが好きだったこともあって、高校大学と理系に進みました。大学2年の時に友人からエンジニアの話を聞いて、自分も目指すようになり、就職もSlerという会社のシステムをするエンジニアになりました。Slerとして9年続けていましたが、突然大学時代の同級生から「会社を作ろうと思っているんだけど、一緒にやらない?」と誘いを受けたことで、今の業界に来ることになり...
株式会社Pathee
接近3年前
漠然と働きたくない方に届いてほしい、私たちの思い
「すべての空間情報を整理して、だれでもアクセス可能に」というビジョンを目指していることは発信してきましたが、行動指針については外部に発信することがなかったのでこの場でお話したいと思います。 行動指針は下記の3つ。・Hack it 自ら課題を発見・行動し、実現する・Enjoy a Challenge 楽しむために行動する・Make it Useful 世の中に価値があるものを創っていく3つの言葉にはそれぞれ思いが込められていますので実際の会社でのエピソードと合わせて紹介させていただきます。【Hack it:自ら課題を発見・行動し、実現する】ハッカーというとイメージが悪い方もいる...
株式会社Pathee
約3年前
【現役僧侶かつエンジニアがフリーランスでtritrueで働くようになった理由】
「浄真さんに勝負事を挑んではいけない」。同僚にそう言われるほど、仕事はもちろん遊びやゲームでも、一切手を抜かないストイックなエンジニア・渡邉浄真さん。高校時代バイトに明け暮れていたという青年が、どのような経緯でスタートアップのフルスタックエンジニアまでになり、tritrueで働くことになったのか話を伺いました。インターネットという未知との出会い高校卒業後、大学進学のために予備校へ通っていましたが、たまたま読んだ雑誌をきっかけにパソコンに対して“何でもできる夢の箱“というイメージを持ち、このまま大学に進むよりかはパソコンに関わりたいなと思いました。今までパソコンなんて触ったこともなかったの...
株式会社Pathee
約3年前
もう一生働かないはずだった私が女性社員一号になるまで
旧姓の矢吹という名字のため、社員から「ジョーさん」のニックネームで親しまれている川端里葉さん。創設初期から会社を支える女性社員の川端さんに、入社までの経緯や今後の目標についてお話を伺いました。70点~80点を叩き出す仕事への違和感や不安専門学校で作成した旅行パンフレットのデザインが評価され、教師の勧めからデザイナーとしてのキャリアをスタートさせました。学生時代はデザインを学んでいたわけではなかったので、仕事に必死でした。入れ替わりが激しいデザイン業界では、先輩達が全員辞めてしまい、まだ若手にも関わらず一番上の立場になってしまいました。デザインの学校を出ていないというコンプレックスもあって...
株式会社Pathee
約3年前
文系の私が農協職員からエンジニアになるまで
みかんサークルがきっかけでJAへtritureに入社する前はJA(農業協同組合)関係の団体で働いてました。大学時代にTwitterで知り合った東大生と「東大みかん愛好会」というサークルを立ち上げたことがきっかけです。最初は思いつきで作ったのですが、みかんについて調べていくうちに、みかんの消費量が全盛期の7割も減少していることを始め、農業の3K(高齢化・後継者不足・耕作放棄地)といった農業の課題についても考えるようになりました。大学でマーケティングを専攻していたので、そこで学んだことを活かして日本の農業を変えていく仕事がしたいと思い、JAに就職しました。JAに就職後は岐阜県配属になり、市場...
株式会社Pathee
約3年前
技術者が楽しんで開発できる環境を
HR初心者の原嶋です。今回は、本日、プレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000014876.html)でも発表させていただいた、弊社の福利厚生についてお話しさせていただこうと思います!実は、うちの会社は80%がエンジニアという”エンジニアファースト”な会社なんです。エンジニアが全員ではないですが、うちは運動をしない人だらけ。動くのは会社と自宅の間だけなんて人がほとんど。エンジニアのうつ病、肥満という社会問題になっているなんて記事を見かけることもあります。そんな中で弊社が福利厚生として作ったのが、エンジニアの運動不足を解消...