株式会社プレイド
關注
主頁
データによって人の価値を最大化する
ウェブとリアルに境目のない体験を。 「KARTE」および「KARTE for App」はオンライン上での行動データを"人"軸でリアルタイムに解析・可視化し、ユーザ一人ひとりに対して最適なコミュニケーションをとることが可能なCX(Customer Experience)プラットフォームです。 プレイドのミッションは「データによって人の価値を最大化する」こと。 あらゆる人にとってデータを価値に変え、インターネットにおけるインフラを構築します。
熱門文章查看其他投稿
價值觀
プレイドはインターネットの構造的欠陥に着目し、インターネットの体験をより「本来あるべき姿」に変えていくことにチャレンジしています。現在は「KARTE」を通じて、マーケティング活動のあり方を再定義し啓蒙を行っています。
"今"の延長戦上ではなく"本来1人ひとりのインターネットの体験はどうあるべきか"の根底から考え創造性を活かし新たな発想で世の中をより良くしていきたいと考えています。
事業はスピードが命です。そしてスピードの源泉はTry & Errorによる学習です。全員が失敗を学習機会と捉えて喜び、ポジティブに前に倒れることで成長していく、そんな成功体験を持っている集団を目指しています。
生産性を第一に考え、パフォーマンスが出しやすい環境づくりをしています。
時間の概念に関する取り組み:プレイドの勤務形態はスーパーフレックス(コアタイムなし)、休暇に関しては有給休暇取得無制限で運用しています。
場所に関する取り組み:リモートは承認なく選択可能です。取得上限もありません。チーム・個人のパフォーマンスが最大化すると判断した日は積極的にリモートをしています。
透明性を大切にしています。
例えばSlackでのコミュニケーションは極力Public(公開)チャンネルで行う、InviteされていないMTGへもほぼ全てに参加可能にするなど情報にアクセスしやすくしています。
全員が知っていることで最終的な摩擦が少なくなり、物事が前進しやすくなるものだということを常に意識しています。
フィード投稿より:「Slackでは非同期の返信を期待しよう」https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/76551
"今"の事業のフォーカスに対してよりフィットした形態を追求していくため、組織構造を半年に一度見直ししています。チームや個人の役割が常に流動的に変わっていくため、属人化が起こりづらいメリットもあります。
また、個人の職域が制限されない為、非エンジニアがプログラミングに挑戦したり、エンジニアがコーポレート部門に期間限定異動したりと様々なトライがされています。
PLOGより:
「非エンジニアがチャットボットを作るというトライをしました」http://blog-plaid.com/try/4401/
全員が事業に対して主体的に向き合う機会を重視し、いわゆる”上司”・”部下”という関係性が存在しないフラットな組織にしています。
リーダーという役割は存在しますが、役職ではありません。チームメンバー1人ひとりの自立自走を、成長を、心理的安全性を実現させるためのサポートを担っています。
フィード投稿より:
「PLAIDの”フラット”を流動的なリーダーシップという面から説明してみる」
https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/135137
成員查看其他成員
倉橋 健太
Co-Founder/CEO
株式会社プレイドの代表です。
2005年に楽天に新卒入社後、楽天市場事業のサイトディレクション、マーケティング、広告戦略、モバイルデバイス戦略、商材ジャンル別...顯示更過
招募查看其他招募
公司簡介
東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 10階
成立於2011/10
由倉橋 健太創立
有180個成員
獲得超過$300,000資金 / 獲得超過$1,000,000資金 / 在Techcrunch上推廣