今回は若手アナリスト2人に、座談会形式でざっくばらんに語ってもらいました!登場するのは、三角龍之介(みすみ・りゅうのすけ)と、高井大一(たかい・だいち)。
三角は社会人4年目、高井は1年目という若手2人が、なぜアナリストの仕事に興味を持ったのか、なぜ当社を選んだのかに迫ります!
なぜアナリストを目指し、UNCOVER TRUTHを選んだのか?
―まず、転職しようと思ったきっかけを教えてください。
三角:以前は広告代理店に勤務していました。顧客訪問したり、入札の調整をしたりと、広告運用に関する業務全般を担当していたのですが、その中で特に分析業務が面白いと感じていて。もっと分析スキルを極めたいなと思い、転職活動を始めました。
高井:私も同じように、前職では広告運用を担当していました。データを分析して、分析結果から改善案を導き出すのが楽しくて、そこに集中できる仕事をしたいなと思っていました。
―分析だけに集中できる環境自体、なかなかないですもんね。そういえば、2人ともGreenに掲載されていた「小川卓と働ける会社」というコピーをみてUNCOVER TRUTHに興味が湧いたと言っていましたよね。
三角:そうなんです。そもそも個人名を出しているキャッチコピーが珍しいので、それが目についたというのもあるんですけど(笑)。「小川卓」という名前を見て、「あ、自分が持ってる本の著者だ!」と気付いて。
高井:やっぱり、アナリスト界隈だと知らない人はいないですしね。小川卓さんと一緒に働ける会社ってどんなところなんだろうと興味が湧きましたね。
―なるほど。他社の選考も受けていたと思うんですが、入社の決め手も小川さんだったんですか?
三角:もちろんそれもありますが、他にもいくつか理由があります。複数社受けた中で、最初に面談したのがUNCOVER TRUTHだったんですが、具体的な業務内容や、会社が目指す展望まで詳しく話してもらえたのがすごく印象的で。
―1社目に受けた会社って、普通印象が薄まってしまうイメージがありますが・・・(笑)。
三角:普通はそうかもしれません(笑)。面談を担当してくれた仁藤さんとは同郷で話が盛り上がりましたし、実務的なことから会社が目指す未来までしっかりと語ってくれた数少ない会社の1つでした。
また、最初からアナリストとして勤務できるという点も当社ならではでした。他社は、ゼネラリスト的に幅広い業務を任せたいという企業がほとんどでした。その中で、UNCOVER TRUTHはアナリストとしての席を用意してくれたので、私のこれからに期待してくれているのだと感じましたね。
高井:私は全然違って、本腰を入れて転職を考えている段階ではなかったんです。ただアナリストという職種には興味があって、職種理解のために面談で話を聞いてみようと思ったのがUNCOVER TRUTHとの出会いです。
そもそも、アナリストが何をやる職業なのか漠然としていたんですが、面談時にすごく丁寧に教えてもらってクリアにイメージできるようになりました。今すぐに転職するつもりではなかったのに、面談後には「ここで働きたい」という気持ちが芽生えていて。
私は仁藤さんに加えて、菊池さんにも面談してもらったんですが、2人の人柄やビジョンには引き込まれるものがありますよね。結果、他社の選考を受けることなく、入社を決めました。
専門性を高めつつ、業務外では「小川卓」とボードゲームも!
―入社後、具体的にどのような仕事を担当しているんですか?
三角:今は入社して4ヶ月目なんですが、最初の2ヶ月は他アナリストのサポート業務に従事し、3ヶ月目からは自分で案件を持ち、クライアント訪問もしています。
高井:私は今入社3ヶ月目で、データ出しなど他アナリストのサポート業務を担当しています。データを通して、こんなユーザーがいるんだなということが見えてくるのは面白いですね。
三角:多様なユーザーに対して、適切な施策を打つのは容易ではありません。だからこそ、アクセス解析とヒートマップツールをあわせて、データドリブンで分析することが重要なのだと、改めてこの仕事の重要性を感じています。
ただ、ずっと分析をしているとサイトを客観的に見られなくなるんですよね。そんな時は営業さんからの意見を聞くなど、できる限り第三者の意見も取り入れるようにしています。
―実際にUNCOVER TRUTHで働いてみて、どんなところに魅力を感じていますか?
三角:やはり、大手案件に携われるのは楽しいですね。自分が知っているWebサイトを分析する時はやりがいを感じます。規模が大きいから楽しいというわけではないんですが、母数が少ないとやれる施策が限定される場合もありますしね。
ただ、Webサイトの数だけ答えがあると思っていて。規模や業界に関係なく、各Webサイトの最適解を見つけられるようになりたいですね。
また、当社はヒートマップツールを提供しているツールベンダーでもあります。実際にアナリストがヒートマップを使って、どんどん機能改善し、より良いものをお客様に提供できるというサイクルができているのも自社ならではだなと思いますね。
高井:私は、アナリストが多数在籍している点が1番の魅力だと感じています。アナリスト同士で気軽に会話できるのは、すごく貴重な環境です。
三角:アナリスト同士のコミュニケーションが、予想以上に活発なんですよね。アナリスト同士で気軽に情報交換したり、Slackの専用チャンネルでも常に会話しています。小川さんにもSlackで質問することができて、即レスでフィードバックをもらえたり。
高井:全てオープンチャンネルなので、他アナリストと小川さんのやり取りは誰でも閲覧できるようになっていて、それを見るだけでも学びになります。こんな環境は唯一無二だと思います。
三角:小川さんはボードゲーム部にも所属していて、そこでは仕事を抜きにしたカジュアルなコミュニケーションができるんです。
高井:そういう、仕事以外の関わりがあるのも良いですよね。
目先の事象に囚われず、俯瞰的な視点を持てるように
―2人が仕事をする上で大事にしていることはなんですか?
三角:仕事をする上で大事にしているのは「人と仕事している」と意識することです。分析に集中すると、ついデータだけを見て、データありきの仕事になりがちです。でもデータの先にはクライアントやユーザーがいる。レビューしてくれる上長もいる。私はデータではなく、人と働いているんだと、念頭に置くようにしています。
高井:私は「落胆は意味がない」と考えるようにしています。仕事をしていると落ち込むこともありますよね。落ち込むこと自体はしょうがないけど、落ち込んだままでは自分にも、周りにも良い影響はありません。であれば、自分でコントロールして気持ちを切り替え、すぐ前を向いて改善方法を考えた方が良いですよね。
三角:私は「人間万事塞翁が馬」という言葉を大事にしています。なんでもそうだとは思いますが、仕事は必ずうまくいくわけではありません。仮説が当たらない時もあります。だからこそ、今に囚われすぎず、点ではなく線で考えられるようになりたいなと思っています。
理想的なアナリストが身近にいる環境を活かし、自分も会社も成長させていきたい
―最後に、2人が理想とするアナリスト像を教えてください。
三角:私は、「アナリスト」の仕事はどんな症状があるのかをしっかり調べて、対処するための処方箋を出すという意味では医者とよく似ているなと思います。
その上で、自分が理想とするアナリストは、自分の考えを発信した上で他者の意見も取り入れ、柔軟に変化していける人。データと向き合っているだけでなく、コミュニケーションをしっかり取れてはじめて良いアナリストになれると思っているので。
後は、UNCOVER TRUTHの社員としての目標もあります。当社は組織としてもまだ若いので、共に育てあうような関係を構築して、貢献していきたいと考えています。今年の4月には新卒一期が入社するので、若手の自分達でフォローできることはどんどんやっていきたいです。
高井:私は、少しでも早く独り立ちするのが直近の目標です。アナリストは、クライアントごとにデータとしっかり向き合い、分析して課題解決していく存在だと思うので、早く自分でできるようになりたいですね。
具体的には、私のチームリーダーである大窪さんのようなアナリストになりたいですね。大窪さんは、全ての仕事がすごく丁寧なんです。細部までしっかり考え込まれたアウトプットを出し続けているのはすごいなと感じています。
三角:私のチームリーダーの菊池さんも、任された仕事はやり切るし、コミュニケーションも密にとられているので、周囲からの信頼が厚いですね。彼らのような理想的なアナリストと一緒に働ける今の環境は、本当に恵まれていると思います。
―お2人とも、ありがとうございました!
仕事に対して熱心に打ち込む一方で、ボードゲーム部など様々な部活に参加しているメンバーも多く、業務以外のコミュニケーションも活発なアナリストチーム。若手メンバーでも、しっかりとキャリアを描いていける環境があります。
想像以上にフレンドリーなメンバーが揃っているので、気になった方はぜひ1度、お話ししてみませんか?
当社は新たな仲間を探しています!
UNCOVER TRUTHのアナリスト職に少しでも興味を持っていただけた方、ぜひ一度お話ししませんか?お気軽にご応募ください。