東京電機大学 / 未来科学部情報メディア学科/23卒
東京電機大学 / 未来科学部情報メディア学科/23卒
東京電機大学 / 未来科学部情報メディア学科/23卒
Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
JoinYou'll be able to see their introduction and other information once they have accepted your connection request.
「Spatial Computing Lab(以下S.C.L)」は AR/MRクリエイターが集い、アイデアを形にする クリエイティブ コミュニティです。 本コミュニティの目的は同世代でチームを組み AR/MRグラスを用いた次世代サービスを 3ヶ月で創作し世に発信すること。 メンバーは完全審査制。 1期あたり10名前後の募集を予定しています。 好奇心が共鳴した仲間と挑む 「ものづくりの楽しさ」を体感してください。(HPから抜粋)
IGDAではGDCやE3といった世界の主要ゲームイベントに対して、スカラーシップ(奨学生)プログラムを実施し、幅広い層を対象に参加サポートを行っています。国内においてもCEDEC・TGSむけに2011年からプログラムを実施しており、これまでに約140名が参加いたしました。 そのうえで、コロナ禍により両イベントがオンライン開催に移行している状況を受けて、本年度のスカラーシッププログラムはCEDECむけに限定して実施する運びとなりました。 参加学生はCEDEC2020の参加パスを提供され、自分の興味のあるセッションを自由に視聴いただけます。また、ゲーム開発者とのオンライン上での交流イベントなども実施する予定です。 ゲーム業界をめざす同世代の奨学生との交流を通して、たくさんの刺激を受けていただければ幸いです。(公式HPから抜粋)
Apr 2019 - Mar 2023
学内にはVR・AIにまつわるLT等の技術的な情報発信を精力的に行い、学外ではゲーム制作学生団体の立ち上げ、エンタメ系ベンチャー2社での長期インターン経験、計8つのゲーム・メディアアートの開発・リリース経験があります。
Aug 2019
1dayインターンとして、4人でチームを組みアナログゲームジャムに参加しました。 ボードゲームの制作を通して、意見を集約させることの大変さとやりがいを感じました。 私自身はプレゼンターとして、学生と社員の前で作ったゲームについてのプレゼンテーションを行いました。その際に気をつけたのはゲームの面白さを伝えるだけではなく、プレゼン自体で聴衆を楽しませようとしたことです。
May 2019 - July 2019
Unityでのスマホアプリ制作、Google Apps Scriptを用いた社内QAシステムの構築に従事しました。
Aug 2020 - Dec 2020
Aug 2020 - Sept 2020
Show more