LIDDELL株式会社嘅成員 查看更多
-
LIDDELL CEO 福田 晃一 1979年高知県生まれ。読者モデルを活用したマーケティングが評判を呼び、2006 年に芸能事務所とマーケティングによるハイブリッド企業・株式会社ツインプラネットを設立。
ギャル・読モというエッジィな影響力を持つ存在を活用し市場を作り、人気タレントの輩出や従来の広告モデルを変革させた雑誌の創刊、行政とのプロジェクト等、多数のトレンドを創出。
多彩な戦略で「ヒト売れ」なる消費トレンドを築き、2014 年にインフルエンサーマーケティングのパイオニアとなるLIDDELL 株式会社を創業。 -
Hiroshi Kuriyama
Technical Director -
学習院大学経済学部経営学科卒。全国通信ライン販売コンテスト優勝。UCLA Summer Session修了。学習院大学ニュービジネスプランコンテストにて準優勝、在学中にインバウンド事業立ち上げ。アートデザイン・ディレクションなどクリエイティブ事業を中心に活動している。
-
学生団体OASIS 4代目副代表として、日本最大級の大学生ミスコンを3回開催。
大学では金融論を専攻し、確率過程を用いた株価の予想、プログラミングなどを主に勉強している。
現在、LIDDELL.Incでインターン中
What we do
「個人の影響力を人々の未来のために」
わたしたち、リデルにとって、「人マーケティング」がマーケティングの普遍的コンセプトです。時代がかわって様々なトレンドが生まれ、多様な社会になっても、「誰かが誰かに与える影響という力」、「人と人の間に生まれる力」はとても本質的で大切だと考えています。
SNSはもはやコミュニケーションとしてのツールではなく、適切な価値観をも醸成できるインフラとして成長発展をとげつつあります。それらの背景や積み重ねてきたナレッジを結集し、リデルは個人の自律を促し支援するプラットフォームづくりによって、「個」が台頭するこれからの時代を創造・牽引していきます。
■すべてC to Cのサービスを企画運営しております
【SPIRIT(スピリット) :インフルエンサーマッチングプラットフォーム】
インフルエンサーと企業が広告タイアップを依頼・受託するサービス
URL:https://spirit-japan.com/
【PRST(プロスト) :インフルエンサークリエイティブサービス】
企業のSNSをインフルエンサーが制作・運営するサービス
URL:https://prst-sns.com/
【EMERALD POST(エメラルドポスト) :インフルエンサーニュースデリバリー】
SNSに向けて企業のプレスリリースをインフルエンサーが配信するサービス
URL:https://emerald-post.com/
【FOR SURE(フォーシュア):インフルエンサーファッションEC】
インフルエンサーが宣伝・販売を行うファッションEC
URL: https://forsure.jp/
【JANE JOHN(ジェーンジョン):インフルエンサーインタビューメディア】
インフルエンサーたちを深識するためのインタビューメディア
URL:https://www.instagram.com/janejohn_jp/
Why we do
「今」にフォーカスすると、「私たちのサービスがあたり前になること」
今、リリースしている事業を必死に盛り上げ、疑問を投げかけ、否定と肯定を繰り返しています。
より良いサービスとするためにサービスは常に「なぜ?」状態です。
ただし、私たちの「なぜ?」は時代とともに変化します。
数年後の私たちの「なぜ?」も必ず変わっています。
それは、進化つながる細かな転換期。
あなたの「なぜ?」をたくさん聞かせてください。
How we do
知恵・技術・道具・体が持つ力は余すことなく事業へ注いでいます。
最新のMacBookProにひたすらコードとチャットを打つだけではなく、
「足」をつかったコミュニケーションを心がけたり、お客様を招いた社内パーティーにも絶対参加しています。
「MacBookPro」とも「人」とも向き合い事業を行います。
非エンジニアのメンバーの視点には興味深い感性もあり、私もそこで得たものを業務へ活かしています。
ただのエンジニアリングは一切行っておりません。
As a new team member
Emotionが生み出す力に社会は動かされています。
それは必ずしも理屈で説明できるものではありません。
「どうにかしてあげたいっ」「誰かと分かち合いたい」
人々を動かす一番力の源は、実はいつもシンプルなのです。
人気サービスやヒット商品は時代とともに変容していきますが、本質は変わっていますか?
インターネットが普及して始まったサービス。
それ以前にあった類似サービスを探して比べてみてください。
その類似点の最小単位が"本質"かもしれません。
その本質的な部分を見つけて、時代に合わせて再構築していくことが素敵なサービスの作り方だと思っています。
私たちは、個人(インフルエンサー)がもつ影響をサービス化しています。
個人が互いに影響し合う「共感」を価値として提供しています。
幸い業界をリードするほどの企業にまで成長することができました。
そして、今期より「脱・インフルエンサーマーケティング」と宣言し、
「インフルエンサーマーケティング」→「ソーシャルオーソリティーマーケティング」という新しい方向へ舵をきりました。
私たちは常に「なぜ?」から物事の最小単位を求め、本質的サービスを考え、仕組化(システム化)しています。
みんな(個々)がより輝き、社会(お客様)の発展を支えていきます。