LIDDELL株式会社嘅成員 查看更多
-
LIDDELL CEO 福田 晃一 1979年高知県生まれ。読者モデルを活用したマーケティングが評判を呼び、2006 年に芸能事務所とマーケティングによるハイブリッド企業・株式会社ツインプラネットを設立。
ギャル・読モというエッジィな影響力を持つ存在を活用し市場を作り、人気タレントの輩出や従来の広告モデルを変革させた雑誌の創刊、行政とのプロジェクト等、多数のトレンドを創出。
多彩な戦略で「ヒト売れ」なる消費トレンドを築き、2014 年にインフルエンサーマーケティングのパイオニアとなるLIDDELL 株式会社を創業。 -
久保 貴洋
工程師 -
学習院大学経済学部経営学科卒。全国通信ライン販売コンテスト優勝。UCLA Summer Session修了。学習院大学ニュービジネスプランコンテストにて準優勝、在学中にインバウンド事業立ち上げ。アートデザイン・ディレクションなどクリエイティブ事業を中心に活動している。
-
学生団体OASIS 4代目副代表として、日本最大級の大学生ミスコンを3回開催。
大学では金融論を専攻し、確率過程を用いた株価の予想、プログラミングなどを主に勉強している。
現在、LIDDELL.Incでインターン中
What we do
「個人の影響力を人々の未来のために」
わたしたち、リデルにとって、「人マーケティング」がマーケティングの普遍的コンセプトです。時代がかわって様々なトレンドが生まれ、多様な社会になっても、「誰かが誰かに与える影響という力」、「人と人の間に生まれる力」はとても本質的で大切だと考えています。
SNSはもはやコミュニケーションとしてのツールではなく、適切な価値観をも醸成できるインフラとして成長発展をとげつつあります。それらの背景や積み重ねてきたナレッジを結集し、リデルは個人の自律を促し支援するプラットフォームづくりによって、「個」が台頭するこれからの時代を創造・牽引していきます。
■すべてC to Cのサービスを企画運営しております
【SPIRIT(スピリット) :インフルエンサーマッチングプラットフォーム】
インフルエンサーと企業が広告タイアップを依頼・受託するサービス
URL:https://spirit-japan.com/
【PRST(プロスト) :インフルエンサークリエイティブサービス】
企業のSNSをインフルエンサーが制作・運営するサービス
URL:https://prst-sns.com/
【EMERALD POST(エメラルドポスト) :インフルエンサーニュースデリバリー】
SNSに向けて企業のプレスリリースをインフルエンサーが配信するサービス
URL:https://emerald-post.com/
【FOR SURE(フォーシュア):インフルエンサーファッションEC】
インフルエンサーが宣伝・販売を行うファッションEC
URL: https://forsure.jp/
【JANE JOHN(ジェーンジョン):インフルエンサーインタビューメディア】
インフルエンサーたちを深識するためのインタビューメディア
URL:https://www.instagram.com/janejohn_jp/
Why we do
近年のSNSの普及により、情報の発信はマスメディアの特権ではなくなりました。
「ただ消費をするだけの人」はもはや存在せず、誰もが広告塔であり消費者でもあるという新しい時代が到来しています。
その中でもとりわけ強い影響力を持つ「インフルエンサー」と呼ばれる人たちは、自分たちの「好き」を発信することで
自由な生き方・働き方を実現しています。
この流れは止められないだけでなく、今後もよりいっそう加速していくと私たちは考えています。
LIDDELLはこの流れをリードし、誰もが自由に働き、遊び、生きる社会を実現するべく活動しています。
How we do
社内は、カジュアルでラフな雰囲気。
年齢・キャリア関係なくそれぞれのメンバーが本気で事業に取り組んでいます。私たちの展開する事業は急激なスピードで成長しており、メンバー全員が相互作用し相乗しながら、さらなるグロースを図っています。
メンバーの強みを発揮できるような仕組みを常に考えており、ルールはなくベストソリューションが生まれた瞬間から組織も柔軟に変化していく、そんな企業文化があります。
とにかく考えながら走る、疾走感があります。
As a new team member
現在、iOSエンジニアをメインに、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアも募集しています。
今年は新規サービスが複数立ち上がる、リデルにとってとても大事な1年になる予定です。
どのサービスでもアプリの開発が予定されているので、iOSエンジニアは特に力を入れて募集しています!
私達は開発スピードを第一に考えながらも、より良い設計・コードを考える妥協をしていません。
お互いにコードレビューしながら、より質の高いものを高速に開発できるようにサイクルを回しています。
エンジニアとしてのスキルアップ・腕試しという面でも魅力的な職場だと自身を持って言えます!
まずはオフィスに遊びにきて、気軽にお茶でもどうですか?
一緒に全く新しい消費のカタチを作っていきましょう!