株式会社花形嘅成員 查看更多
-
AO推薦入試専門塾aoiの代表。
立命館大学を卒業後、野村證券、三菱UFJメリルリンチPB証券を経て
STEP REVOLUTION(AO推薦入試専門塾aoiの前身)代表染谷と一緒に株式会社花形(AO推薦入試専門塾aoi)を立ち上げる。主にCFOとしての業務を経て、今期からaoiの代表に。
1児(1歳男児)の父。絶賛熱愛中。 -
大学二回生の春、代表の染谷に誘われ、AO推薦入試専門塾STEPREVOLUTION(現aoi)にジョイン。
私自身、AO入試を通して大学に入学しており、そのノウハウを最大限活かせる職場であった。
その後株式会社花形として登記後、正式に社員としてジョイン。
大学4回生の現在、同期と同じように就活にもトライしてみたが、ここ以上にワクワクするメンバー、社風、サービスが揃った会社はないと改めて感じることができたため、ここを人生のファーストステージに選んだ。
今年の夏までは、aoiにおいて、生徒の夢や人生設計を第一線でサポートしてきた。
現在は、元々志していたデザインやブランディ... -
河守 晃芳
マーケティング責任者 -
大学3年春にNPO法人Mielkaに参画。シティズンシップ教育事業部にて、関西圏の中学高校で主権者教育授業の実施に携わる。2018年1月より同法人学生副代表、事務局長に就任。事務、経理業務、法人全体の戦略企画に携わる。
「コミュニティにおいて他者とどう協働、共生、共創していくか」について考えるシティズンシップ教育に取り組んでいる中で、前段階として「自分が何者であるか、何をしたいのか、どのようになりたいのか」という自身の人生について考えるキャリア教育の重要性、必要性を感じる。
AO推薦入試専門塾AOIの「生徒の個性を大切にし、夢を見つける・実現する」理念に共感し、2018年10月より株式...
What we do
AOIは、設立4年目となる関西発祥の総合型選抜専門の塾です。
"日本でもっとも「合格」と「夢」が生まれる場所をつくる”
これが我々のミッションです。
ではなぜ、この教育業界メスを入れるのか。
reason1:<高校生への教育をあるべき姿にしたいから>
過去の合格者の真似をしただけの志望理由書、紋切り型の小論文……。そういった、普通のAO入試塾が行っている付け焼き刃な対策に、創業者を始めとした私たちは憤ってきました。そして、そういった既存の悪しき習慣を積極的に破り、そして他のどこよりも努力してきたからこそ、AOIは大きく成長しています。
reason2:<これから社会に必要とされるから>
AOIの革新の根拠は、時流にも即したものです。2020年の大学入試改革に伴い、国立大学協会は、AO入試・推薦入試の割合を2021年度までに国公立で3割まで増加させる目標を掲げています。この流れに乗り、新たな教育のスタンダードを作る。それが、AOIの野望です。
Why we do
【人類を進歩させる】
世界中の情報を整理する(google)世界中の人を繋げる(Facebook)など、
世界を代表する企業群であるGAFAは実にシンプルな経営理念で統一されています。
日本企業として我々の強みは何かを思考したときに、
やはり最初に出てくるのは「ものづくり」の精神だと思います。
花形は、日本企業のアイデンティティである、「ものづくり」という原点を、
「ひとづくり」として変換し、世界中の人類を次世代の人類へと進歩させるために、
全ての事業を行います。
花形にとって最初の事業であるAOIは、10坪の雑居ビルから創業者 染谷大によってスタートしました。
その10坪に込めた想いは、「ひとづくり」を通して世界をあるべき姿にすることです。ひとり、またひとりとここに集まり今AOIは110名のファミリーになりました。
世界を変えるのではなく、あるべき姿にするために、高度な技術やITの力は必要ありません。
本当に必要なことは泥臭い人間の進歩です。
本質からブレない事業を、花形はこれからもまっすぐ邁進していきます。
How we do
総合型選抜に関わるかつ、
学校ではあまり取り扱っていない授業を通したコミュニティ運営です。
試験科目は「志望理由書」「面接」「小論文」の3つが軸です。
この試験科目は、一般入試とは少し違って
「自分の考え」を「自分の言葉で伝える」ことを求められます。
高校3年生が一人でできる範囲のこともあれば、助けが必要なことも当然あります。
正解を押し付けるのではなく、一人ひとりの最適解を探すコミュニティです。
塾事業を拡大し、そんな仲間を増やしています。
場づくり・コミュニティ作りといった事業に近いかもしれません。
最近は、上場企業の経営企画室や外資コンサル企業から
仲間がJOINし、ますますパワーアップしています。
まだまだ拡大期の入り口です。
巷で言う「ホワイト企業」のような環境ではないかもしれません。
ベンチャー企業らしい荒波に乗ってみたい人にはぴったりの環境です。
As a new team member
■共に学び、共に伸びる
AOIは次で4年度目になり、大きな拡大期を迎えています。
入試制度改革が近づいてきていることもあり、この次の1年で大きく成長できるか否かが私たちの行き着く先を決めます。
今、およそ20人近くの学生が、AOIで活動してくれています。
その分野は人それぞれで
・実際に教育の現場に立ち、メンターとして生徒を指導する人
・そのメンターたち全体をマネジメントする人
・会社のマーケティング・ブランディング戦略を考える人
・事務として会社のオペレーション効率化を担う人
と、多種多様です。
その中で共通するのは、今勢いのあるAOIをもっと伸ばすため、自分自身も成長しようと努力していることです。
私たちはそんな、会社と一緒にどこまでも成長していってくれる人を求めています。
■具体的な仕事領域
・志望理由書・面接などを教えるAOメンター
・小論文を教える小論文メンター
・AOIをもっとAOIらしくクールにするブランディング担当者
・私たちの価値をより多くの人に深く届けるマーケティング担当者
・組織のオペレーションを担いながら、さらに加速させていく事務担当者
・組織と人を最大限に幸せにする人事担当者
etc...
■求めるスキル、経験
◯成長意欲
◯AOIの思いへの共感
◯教育への興味
◯自分の興味ある領域のリサーチ
■最後にメッセージ
私たちの理想への共感、
そしてもっとすごい自分になりたいという思い、
その2つが噛み合った時、私たちは共に遥か彼方へ飛べます。
来年、今までスタートアップとしてやってきたAOIが、会社として多くの仲間と共に挑む飛躍の1年を一緒に駆け抜けてくれる仲間を、私たちは心待ちにしています。
一緒に、今よりももっと成長した俺らになって笑おうぜ。