株式会社HERP嘅成員 查看更多
-
1993年大阪府生まれ.小学生のときにビデオゲームやブラウザゲームで遊んだ経験から,自らゲームを制作することに興味を持ち,Hot Soup Processor からプログラミングに触れる.
京都大学経済学部に進学後,主にミクロ経済学やその周辺分野を学ぶ傍ら,京都の IT 系コミュニティー CAMPHOR- に出会い,黒い画面に向かってキーボードを叩き続ける人達に憧れ,本格的にエンジニアリングを学び始める.好きな言語は Haskell.好きなエディタは Neovim.
2017年5月に創業メンバーとしてHERPに参画.リードエンジニアとしてやっていっている. -
元智大学卒業後、台灣樂天にてフロントエンドエンジニアとして2年勤務。その間業務外にMozillaのServoプロジェクトに参加。2019年2月より正社員として入社。
-
東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府中退。2017 年 4 月より HERP にエンジニアインターンとして参画し、約 1 年後正社員として入社。
-
香港中文大學卒業。旅をしながらiOS、Mac、ウェブ開発してた。Haskellに惹かれて2018年2月入社。
What we do
スクラム採用を実現する SaaS である HERPシリーズの開発・提供を行っています。
採用管理プラットフォーム 『HERP Hire』
https://herp.cloud/
タレント管理プラットフォーム『HERP Nurture』
https://lp.herp.cloud/nurture/
Why we do
転職活動をする中で、「この求人に書いてある技術的な内容めちゃくちゃだな」とか「スカウトメッセージが来たけど、全然自分のことを分かってくれていないな」とつらい気持ちになったことはないでしょうか? 従来の採用業務では採用活動の主体が人事だったため、特にエンジニアなどの専門職の採用においてドメイン知識の不足が露呈し、このような課題が頻発していました。 このような課題を解消するため、HERP では、採用担当だけでなく現場のメンバーも採用に積極的に関わることで業務のドメイン知識を補えるようにする『スクラム採用』という概念を提唱しています。 スクラム採用を実践している企業が増えれば、求職者は「自分が本当に知りたい情報を知れる」「自分の見てほしいところをエンジニアの目線で見てもらえる」など、より良い転職・採用体験を得られるはずです。
とはいえ、ただでさえ忙しい現場メンバー(特にエンジニア)が採用に関わるのはもちろん大変です。 採用担当がもともと使っていたツールを代わりに使うだけでは、現場メンバーの負担が増えるだけになってしまいます。 そこで、 HERP はスクラム採用を実現する採用管理プラットフォーム『HERP Hire』及び『HERP Nurture』を開発・提供しています。 HERP サービス群を使うと、現場メンバーは自社の採用に関する情報や自分がすべきことを、普段の業務で既に利用しているツール(Slack, Google Calendar)で受け取ることができます。 これによって、現場メンバーは日々の業務の一環としてシームレスに採用業務に携われるようになっていきます。
エンジニアが採用に関わりやすくする体験を提供するために、我々が提供しないといけない機能はまだまだたくさんあります。 HERP ではそんな未来を実現するために、必要な機能を一緒に考えながら、どんどん作り上げていく仲間を求めています。
How we do
ミッションである「採用2.0」の実現および、「スクラム採用」の実現を軸に
マーケティング・セールス・CS、そして開発全てのメンバーが横断的に業務を行っています。
■HERPバリュー
1 . 自律
・自ら目的・目標を設定する
・常に自ら課題を発見し解決策を提案する
2 . ユーザー価値起点
・一次情報を積極的に取りに行く
・衝突を恐れずユーザー起点で議論する
・小さな実験を素早く行う
3 . 組織志向
・自分の役割を制限しない
・他者を巻き込んで動く
・気になったことを飲み込まない
・直接対面でフィードバックする
・他者の意見を積極的に受け入れる
As a new team member
スクラム採用を実現する採用管理プラットフォーム『HERP』シリーズの Web フロントエンドの開発を行っていただきます.
開発メンバーの増加に伴い,3-4名程度のフロントエンド・エンジニア・チームを作りたいと考えています.
HERP シリーズはそのコンセプト上,導入企業の全メンバーが触ることになるので,UI を通じた価値提供に妥協しない人を求めています.
また,妥協しない UI を実現するため,HERP ではフロントエンドのフレームワークとして Cycle.js を採用しています.
Cycle.js についてはリードエンジニアの亀岡による発表資料がありますので,是非ご覧ください.
https://qiita.com/ryota-ka/items/b46f43dc18a9229feb03
## 採用技術
- Cycle.js
- TypeScript
- Stylus
- Swagger codegen
- Webpack
- Storybook
## 必須スキル
- HTTP や DOM など,Web の標準的な技術に対する理解
- TypeScript
- React + Redux などを用いた開発経験
## 歓迎スキル
- ReactiveX
- レンダリングエンジンの気持ちがわかる
- テスティング・QA に対する知見
- UI デザインに対する知見
## 求める人物像
- 計算機科学分野に対する専門的知識をお持ちの方
- 遊び心がある方
- 自分の業務領域に固執せず,組織横断的に物事を考え,仕事ができる方
- ユーザの目線に立って物事を考え,イニシアチブを取ってプロダクトの改善を提案できる方
- 普段から新しい技術を追いかけ,インプット・アウトプットを行っている方
熱門文章
CEO懂得程式編碼 /
獲得超過$300,000資金 /