株式会社エナジード嘅成員 查看更多
-
1974年生まれ。大学卒業後、事業会社の経理実務に携わった後、2003年より株式会社ロコモジェンの管理部門立ち上げ、経理部長としてIPO準備を担当、2006年からトレンダーズ株式会社の管理部門のマネージャーとして、経理業務の内製化、IPO準備、新卒採用及び人事業務を担当。2018年1月より管理部門のアドバイザリーとして当社に参画。2019年1月よりコーポレートDiv.取締役
-
香川で生まれ、親が自衛隊であったことから北海道・神奈川・大阪・三重と転勤族の幼少時代を過ごす。上京し東京学芸大学に通い、研究室で世の中の課題について意識し始める。圧倒的な企画力と営業力を求め、2009年トレンダーズ株式会社に入社、大手企業の新規開拓リーダーを務める。2012年27歳の誕生日、20代残りの3年間と30代の10年間で日本を変えることを目的に株式会社エナジードを設立。「ビジョナリー × 突破力」が強み。
-
エナジードの採用担当。
人材紹介会社、医療機器営業を経てエナジードへ参画。
海が好き。 -
岡本萌希
平面設計師
What we do
「かっこいい大人を増やす」をミッションに掲げ、教育を通じて「一人一人が自分の生き方に誇りを持てる社会」の実現を目指しています。
これから大人になる子供も、今、社会で活躍している大人も。
「一人一人が自分の可能性を理解し、自らの生き方に誇りを持てる社会」に必要な構造をつくります。
AI・ロボットが進化し、人が担う役割が大きく変わろうとしている中で「これからの社会が人に求める力」を身につける仕組みを提供しています。
予測不能で変化が激しいVUCAの時代。
企業組織や学校教育も大きな変革を求められています。
『AI・ロボットに奪われない力』をテーマとし、
人が能動的に動くための構造を最先端の教育メソッドとデザイン・映像技術などを使いながら人材育成コンテンツとして落とし込み、400以上の学校・企業に提供しています。
教育の観点・人材育成の観点で需要が伸びており、日本の様々な分野の最大手上場企業への導入が進み事業成長を実現しています。
Why we do
皆さんの周りには、憧れる上司、先輩、尊敬できる仲間はいらっしゃいますか。「この人かっこいいな!」と心から思える人は、何人くらい思い当たりますか。
社会に出ると、学歴や年齢を一切言い訳にせず、「あらゆる事象を肯定的に捉えることで、主体的に未来を切り開いていく」かっこいい大人が存在する一方で、「指示された事しかやらない受動的な態度で、言い訳が先に立つ」かっこ悪い大人が存在します。
この差は、一体どこから生まれるのでしょうか?
それは、一見偶然に思える「何かと出会うきっかけ」によって左右されるのではないでしょうか。
価値観を変えてくれた先輩との出会い、叱咤激励をしてくれた上司との出会い、辛い時に励ましてくれた指導者との出会いなのかもしれません。
そしてそれは、「小さな成功体験」や「自分の考えを周囲から認められた経験」とも言い換えることができます。この経験を決して偶然の産物として傍観するのではなく、意図的に必然的に作り出し、多くの子供の可能性を引き出したい。そんな強い思いが、我々の事業の根幹にあります。
リトマス紙や数学のルートは、ほとんどの人が卒業してから使いません。そして、学校に行かずともオンラインでも勉強ができる時代。そんな時代に求められるのは、英国数理社の延長戦ではなく、AI・ロボットに代替の効かない力。
これまで60年間、変化の少なかった学校教育の構造を変え
これからの時代が次世代に求める、『本当に学ぶべき力』を提供し戦略的に展開することで、学校教育の市場そのものを塗り替えていきます。
How we do
<事業展開>
現在全国200校以上の中学・高校に導入いただいてますが、まずはそのシェアを広げることにより、教育現場に新しい風を吹き込むことを実現させたいと考えております。
そのために、現在は営業部隊の拡大とマーケティング戦略に力を入れております。
また、学生へのサービス展開に加え、ビジネス版では社会人への導入も同時進行で進めています。
学生サイドと、その未来にあたる社会人サイド両面からのアプローチにより、「かっこいい大人」を増やすことを実現したいと考えています。
<社風について>
ビジョンへの共感が強いメンバーが多く集まっていることが特徴です。エナジードが手がける事業は、日本の教育を変える可能性を大いに秘めていると自負しています。そこに対する強い共感と信頼が、メンバー1人1人の心にあり、全員が自らの仕事を誇れる状態を作り上げています。
As a new team member
【概要】
自社サービス【ENAGEED】のグラフィックデザイナーとして、中高生向け教材の制作を行っていただきます。
いわゆる国語や数学、理科や社会などの教材ではなく、より「本質的な教育」に焦点をあてた、教育業界に変化をもたらしている教材に携わることができます。
当社のグラフィックデザイナーにご担当いただくのは教材のデザインです。
一般的なブックデザインと異なる部分は、全ページの伝えたいメッセージが非常に明確で文字数が少なく、どちらかというとポスター制作に似ています。
レイアウトや文字組にも格段にこだわっており、ページ数も多いので自身の成長にもつながります。
また携わったデザインが、事業成長という明確な数値によって実感できます。
そしてそれ以上に、この教材によって子どもたちが学び、感じ、行動し、人生をより良いものにしていくきっかけになります。
人の「一生」に影響を与える実感が得られる仕事にはなかなか出会えないのではないでしょうか。
【具体的な仕事内容】
■当社オリジナル教材のグラフィックデザイン
教育系の出版会社としては異例の学校直販という販売体系を取っているため、授業見学への参加、先生・生徒のフィードバックを直接得ることのできる機会があるなど、エンドユーザーと非常に近い位置で制作に携わることができます。
【やりがい・魅力】
・非連続な成長ができる環境です。
・自社プロダクトなので他社コンペなどがなく、自分のデザインがダイレクトに生徒たちに届きます。
・スタートアップのスピード感、成長を間近で感じることができます。
・デザイン以外でも、優秀な他業種の仲間たちから学べることが多い環境です。
・いい意味でまだ「自社デザインのテイスト」が決まりきっていないので、自身で提案がしやすいです。
・仕事の進行などを自身で采配することが可能です。