2nd Community株式会社嘅成員 查看更多
-
京都大学経済学部卒業。介護ベンチャー立ち上げを経て、戦略系コンサルティングファームのA.T.カーニーに入社。通信・消費財・金融業界などに対する戦略立案・チェンジマネジメントなどに従事。その後、インヴィニオに移籍。エデューサーとして自律的組織の構築をテーマに人材開発プログラムの提供を行う(http://leadershipinsight.jp/yoshioka/profile.php)。
2007年コンコードエグゼクティブグループ(http://concord-group.co.jp/)の創業に参画し、代表取締役に就任。2008年にYoko-Chin Bandをベースとした株式会社EYS-... -
Chief Technology Officer at EYS-STYLE.
I want to build full-stack teams.
< Experience >
Team management
Speech Recognition
Machine Learning
Building Framework
Kotlin and Spring, Swift, Python, Ruby (Rails), PHP (CakePHP, Laravel, FuelPHP), Perl, VB, C#, C++, C, javascript, etc.
iPhone, Android, ... -
大学に入りプログラミングに没頭、MS-DOSというOSの存在を知るところから始めてC言語の標準ライブラリを自前実装しながら言語を学習。
インターネットはまだアナログ回線が主流だった頃、大学の研究室の専用線を使ってFreeBSDのサーバを立てC++Builderに関するホームページを公開してニューラルネットワークや遺伝的アルゴリズムのプログラムを公開していた。
JavaのServletが使われだした頃、オンラインでコンパイル実行できるプログラミング学習サイトを作ったことをきっかけにプログラミング教育に興味を持つ。
その後SI系の仕事を10年ほどしていたが、本当にやりたいことを中心に仕...
What we do
"主力事業である音楽学習事業(EYS音楽教室)を起点に、
■音楽学習事業
根幹事業でもある音楽教室の運営。「音楽教室は楽しくない」というこれまでの常識を覆した当社独自のビジネスモデルを、現場×カスタマー×本部の三方向において、人でなければできない領域を常に思考させ、牽引していく部門。
■Inspiart(楽曲制作・流通)事業
ブロックチェーン技術を用いた著作権管理をおこない、機会学習を活用した楽曲制作機能を用いて、誰でも自由に世界中の人とセッションし、オリジナル楽曲をリリースでき、且つ収入も得られる新しい仕組み(世界)を作り上げる事業です
■Otolier(楽器製造・販売)事業
貿易ルートの開拓や世界各地の楽器工房の開拓を行い、各工房から自由に楽器を販売・購入できるサイトを構築し、世界の楽器市場にメスを入れることがOtolier事業部のミッションです。
■コミュニティー事業
学習事業において競争優位を確立した現在、最も重要視しているのが中小都市型のビジネスモデルの成功と、全国1000箇所へのスタジオ展開。その実現に向けた戦略立案と実施を行うことがコミュニティー事業のミッション。
■地球住所プロジェクト
「エンジニアと音楽家は言語に左右されず、世界のどこでも活躍ができるはず」この思想のもと、世界基準で活躍できるエンジニアを多数輩出することが大きなミッションです。
■エンターテインメント事業
参加型プラットフォームの開発や、気軽にオンステージ体験できるライブイベントの開催、フェスの企画・運営は勿論のこと、音楽でもっと自己表現ができる世界を作り上げることがミッションです。
以上、主に6つの事業を多角的に展開しています。
弊社の特徴は、
・利益化が難しいとされるコンシューマー向けの学習教室において、
データマーケティングやオペレーションの効率化を積極敵に導入し、事業の合理化を実現している点
・常にユーザーファーストを貫き、ユーザーニーズに基づく品質の高い学習コンテンツを量産できる体制を有している点
・内製化された高い技術力をベースに、音楽・教育業界に革新をもたらすIoT/AI/blocchain等の最先端テクノロジーを事業化させている点
にあります。
また、業界でも異例の連続的な事業成長を牽引しているメンバーは、有名企業で活躍を続けてきたエンジニアやトッププレイヤー、新卒で弊社に入社し、若くして執行役員や事業管掌を任されてきた優秀なメンバー達です。
音楽業界・教育業界・エンタメ業界に革新をもたらす既存事業の価値向上および、壮大なビジョンの実現に向けて、仲間を積極的に募集しています。
Why we do
「教室やスタジオの利用料が高い」「カリキュラムの内容が充実していない」「自分に合う講師が見つからない」…現在音楽教室に通っている方たちの中には、これらの様々な問題が原因で、自分の納得のいくレッスンを受けることができていない状況があります。それらを解決するために、独自のビジネスモデルを生み出しました。スタジオの自社製造、レッスンを楽しめるカリキュラムの作成、自宅練習アプリの開発、講師を自由に選べるコミュニティーサイトの立ち上げなどこれまでにないソリューションにより、業界にイノベーションを起こしました。その成功ノウハウを武器に音楽学習分野に留まらず、語学やダンススクールなども展開し、地域特性に合わせた戦略も可能となりました。50万~100万都市はごく一部。地方×30万都市でこのビジネスを成功させることが、次なるミッション。地方エリアでの成功が当社の事業を更に引き上げます。
特に音楽関連事業では次のビジョンを持っています。
== プレイヤーを増やし、音楽業界の経済規模を拡大する ==
自分で撮影した写真や動画をシェアして楽しむように、音楽も「自分発信」の時代になります。自分の歌や作曲した曲を発信する人、つまり自分で発信する「クリエイター」が増えていけば、その楽曲にまつわる経済規模は着実に拡大します。EYSだからこそできる、誰も踏み入れなかった世界を実現します。
== “Enjoy Your Sound” のメソッドをひろげ、音楽を再び自由にする ==
ユーザー目線で徹底的に考え抜かれたEYSオリジナルメソッドは、着実に効果を上げて、今では人気コンテンツになりました。一人ひとりに対し、それぞれのライフスタイルや趣味嗜好にあった音楽レッスン、音楽との触れあいの場をアレンジしたサービスを提供します。一人ひとりの中に音楽の世界観があり、それを実現することに責任を持ってサポートします。それがEYSの使命だと考えています。
== 家庭でもない、会社でもない、文化活動を通じたセカンドコミュニティの創造 ==
人と人が出会う時、好きなものが一致する時、多くの人が「一体感」を感じます。その一体感を生み出す力が、EYSの事業を支えています。世代、性別、国籍、仕事を超えたEYSのセカンドコミュニティは、さらなる進化を遂げていきます。ターゲット、ニーズ別にコミュニティをブランド化し、自分だけのコミュニティが必ず見つけられる仕組みを作ります。
How we do
100%自社開発。当社はIT部門に特に力を入れています。 各部署が相互にコミュニケーションをとりながら、各ビジネスのプラットフォームを作り上げていきます。
私たちは働く環境に縛りを設けていません。 各個人がパフォーマンスを最大限発揮できるように、フレックスタイム制やリモートワークを導入しています。
世界を舞台に活躍する超優秀エンジニアもおり、最新のテクノロジーに触れる機会も多いです。
仕事は本気で楽しんだものが勝ち。パッション溢れる仲間が集っています。
As a new team member
EYS-STYLEはメインとなる音楽教室をはじめ、キッズやJr.、音ガール、音人倶楽部などターゲットに合わせ複数のウェブサイトを運用しているだけでなく、音楽教室の会員専用サイトやオウンドメディアや楽器の販売、価格比較サイト、コーポレートサイトも同様に運用しており、大小問わず常に多くのプロジェクトが並行して進んでいます。さらにブロックチェーンやAI技術を用いたInspiart事業のような新規のプロジェクトも、企画段階のものからローンチ手前のものまで多数進行しています。
あなたには、【マーケティング部の】Webディレクターとして、各ウェブサイトに係るプロジェクトの進行管理をお願いします。音楽教室の場合は既存サイトの課題整理から改善、改修案をまとめて、自社エンジニア、もしくは外部のベンダーへの作業依頼、進捗管理を行います。新規プロジェクトの場合は企画から要件定義、ワイヤー制作からローンチまでを社内外のメンバーと共に進めてもらいます。
前述した通りEYS-STYLEは多くのウェブサイトやサービスを展開しているため、サイト設計や運用、情報発信がそれぞれで孤立してしまいがちです。新たにローンチするサービスもあります。あえて【マーケティング部の】としたのは、【マーケティング部】は各事業部とは独立した部署となり、担当するウェブサイトのことをみるのはもちろんなのですが、会社全体を俯瞰し、戦略に基づいてそれぞれの事業が連携、連動しながら最大化することも考えていただきたいからです。
各プロジェクトも見ながら全体のことも考える、非常にタフなポジションですが、新規事業はもちろん、どの事業もこれからどんどん伸びる(伸ばせる)可能性を大いに秘めていますし、自社の事業なのでやりがいはかなりあります。
ここでは語りつくせないので、気になる方はぜひ「話を聞きに」きてください。
■具体的な業務内容
・既存ウェブサイトの課題整理、改善、改修のディレクション
・新規事業ウェブサイトの構築ディレクション
・外部ベンダーへの見積もり依頼、制作ディレクション
・デザイナーへの発注
・各種リサーチ/分析
・プロジェクト進捗/KPI管理
・ウェブサイトのコンテンツ(記事企画、作成など)制作
・マーケティング、ブランディングに係る活動全般
・その他プロジェクトの進行
・事業企画
■必須条件
・Webサイトの制作、運用のディレクション経験
・積極的に学び、業務にアウトプットできる方
■歓迎する方
・どんな仕事も楽しむことが得意な方
・セルフスターターの方
・ビジネスやマネジメント、テクノロジー、教育、エンタメ、マーケティング等、様々な事柄に強い好奇⼼を持っている方
・将来独立して自分の会社を持ちたいと考えている方
熱門文章
獲得超過$300,000資金 /
獲得超過$1,000,000資金 /