freee 株式会社嘅成員 查看更多
-
グループウエアやグローバル向けのBtoBのサービス開発のUXデザインを、プロジェクトマネジャー、エンジニアと一緒に行ってきました
freeeでは会計フリーを担当し、エンタープライズ機能の設計や、サービス開発のガイドライン策定に向けた活動も行っています
- コンセプトのビジュアル化
- プロトタイプ制作のスピード
- エンジニアとの実装面も含めたコミュニケーション
などが得意な分野だと思っています -
現在はfreeeにて、ユーザー調査、情報設計、インタラクションデザイン、ユーザビリティ/アクセシビリティコンサルティングに従事。
2015年夏に共著書「デザイニングWebアクセシビリティ」監訳書「コーディングWebアクセシビリティ」、2017年冬に監訳書「インクルーシブHTML+CSS & JavaScript」を出版。多くの支持を受けている。本書をベースにしたものや、IA/UXに関わる登壇多数。
スライド:https://www.slideshare.net/rikiha/
2000年より、フロントエンド実装と、モバイルコンテンツの企画を行う。その後、プロジェクトマネジメント業務を... -
UXデザイン
ビジュアルコミュニケーションデザイン、
アートディレクション、
CIデザイン、
ブランディングコミュニケーションデザイン、
グラフィックデザイン、
ビジュアルデザイン、
エディトリアルデザイン、
デザイン組織作り、
デザイナーの採用、
デザイナーの育成、
をやってきました -
UIのことを考えるのが好きです
What we do
freeeは「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、2012年に設立。以来、クラウド型会計ソフトを皮切りに、人事労務や会社設立支援と、スモールビジネスのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを開発・提供しています。
しかし、freeeの目指す世界は、まだ始まったばかり。今後は、クラウドの力を最大限に活用したスモールビジネスのためのプラットフォームを目指し、これまでにない新しい価値とビジネスを創出していきます。
▼freee 株式会社
https://corp.freee.co.jp/
■組織として目指すこと
ムーブメントで世界を変える
■先例をつくり、未来をつくる
事業を進めていくに際し、freeeは常に新しい挑戦を続け、前例や慣行にとらわれず、組織戦略やオペーレーション、財務や人事など事業運営のさまざまな分野において先駆けとなり、未来をつくる存在となります。
■世界レベルのクオリティー
freeeはユーザーに最高のクオリティのサービスを提供し続けるべく、常に自分たちの提供するサービスの価値を世界レベルでベンチマークします。グローバルな投資家から出資を受けるなど広い視野のもと切磋琢磨し、技術とサービスの質を磨いていきます。
■成長を信じること
freee の成長はメンバーの成長によって実現されます。無限の可能性を持つひとりひとりのメンバーが常に新しい自分と出会い成長できるよう、組織としてのサポートに力を入れています。
Why we do
日本は先進国7か国の中で労働生産性が最下位と言われています。
国内の99%が中小企業であるにもかかわらず、生産性が大企業の半分未満であるためです。
freeeはこの中小企業の労働生産性を変えるため、スモールビジネスの働き方を変えるプラットフォームを構築します。
会計や人事労務をはじめとしたあらゆる業務の電子化・自動化はもちろん、政府や銀行とAPI連携しAIによる信用スコアリングの算出によるオファータイプの融資を実現、またオンライン上での新規取引先拡大や取引までシームレスに可能にします。
プラットフォームだからこそ銀行よりも豊富な企業のリアルタイムな経営状況や企業間ネットワーク情報、そしてfreeeを運用することによって実業務から生まれる学習データにより、さらに2,3歩先のサービスのリリースを実現します。
経理や労務に明るくなくても使いやすいUIUXによって使われる、そしてfreeeを使いつづけることで業務効率化から収益改善までを現実にするパラダイムシフトを起こし、業界をけん引する企業としてより強固なプラットフォームを構築していきます。
How we do
freeeではより快適にクリエイティブな仕事ができるよう福利厚生や社内人事制度などこだわりを持って設計しています。
■つばめっ子(子育て支援)クラブ
ベビーシッターサービスの利用料補助を始め、キッズデーの開催等、子育て中のメンバーをさまざまにサポート。
■フリードリンク
社内コミュニケーション活性化のため、ドリンク(コーヒー / ジュース / お茶等)は全てtake freee!
■weekly 1on1
マネージャーとメンバーが1対1で向き合う時間。
毎週30分、働き方やキャリアプランをいっしょに考えていきます。
■書籍費フリー
業務に必要な書籍は自由に購入OK!フロアに図書館スペースも併設しているので、必要な本は自由に借りることも可能です。
■選べる仕事環境とツール
PCはお好きなものをお選びいただけます。オフィスの様々なところにモニター・電源も併設されてるので、カフェスペースなど自由に場所を変えて仕事するメンバーも。
■TGIF
月1回、雇用形態に関係なく、全員集合してリフレッシュの交流会あり!美味しいご飯とリラックスの時間を毎回みんな楽しみにしています。
As a new team member
freeeが提供するプロダクト・サービスの開発チームに参画し、プロダクトマネジャーとともにデザインリサーチを担当していただきます。事業計画からプロダクトの利用体験まで、多岐に渡り大きな影響を与える業務となります。
デスクリサーチ、インタビュー、アンケート、行動観察といった調査からユーザーインサイトをつかみ、それをもとに新規企画や機能開発におけるソリューション提案や意思決定サポートを実施していきます。同時に、こういったリサーチが実施しやすくなるよう、社内の環境構築やトレーニングなども行っていきます。
これまで、ユーザーエクスペリエンスが重視されていなかった B2B のアプリケーションに革命を起こす freee 株式会社のプロダクト群における UX を担う、非常に重要な役割です。 ユーザーの問題解決に強い興味を持ち、世の中に新しいソリューションを打ち出し大きな価値を世の中に提供することで、一緒に世の中を変えていきたい仲間を募集します。
【業務内容】
ユーザーの現状の業務や本質的ニーズを理解するためのUXリサーチをプロダクトマネジャーと共に実施し、新たな解決手段を見出していきます。
・ユーザーの状況やニーズといった「調査・分析」のほうを主に担当します(ユーザビリティテスト等の「評価」のほうはデザイナーが担当しています)。
・戦略チーム内では、プロダクトごとにリサーチテーマがあり、四半期あたりで20件ほどになります。
・プロダクトビジョンやOKR、プロジェクトや背景やゴールを理解したうえで、デスクリサーチ→調査設計→アンケートやインタビューや行動観察などの実査→分析→ソリューション提案と進んでいきます。
・リサーチの結果のサマリを作ったうえで、それを元にしたソリューション企画をプロダクトマネジャーと共に考えていきます。
これまでの代表的なリサーチのテーマとしては以下のようなものがあります。
・製品の利用開始時の課題を解決し利用開始率を向上するためのリサーチ
・製品のユーザーサクセスの課題を解決し継続利用率を向上するためのリサーチ
・新規プロダクトのプライシングを検討するためのリサーチ
・特定プロダクトの中長期ロードマップを策定するためのリサーチ
・プロダクト間の連携の最適解を見出すためのリサーチ
・freeeプロダクト全体における今後のデザイン戦略を検討するためのリサーチ
加えて、プロダクトマネジャー/UXデザイナーが在籍するプロダクト戦略チーム内でリサーチ環境を整えるため、以下のような活動を実施します。
・リサーチ実施プロセスの整備:案件の見積もり基準の策定、実施判斷プロセスの策定(予算申請、重要度判断、アサイン判断など)、効果測定プロセスの策定
・リクルーティング環境の整備:既存ユーザー/見込み顧客へのアプローチ手順の整理、アポどりや謝礼送付方法の整理、インタビューOKした人・実施した人のリスト化、外部調査会社の利用方法や既存リソースの使い方整理
・社内教育用のドキュメント整備:デスクリサーチ、リサーチ計画、リクルーティング方法、インタビュー、アンケート、ユーザビリティテスト等の実施方法をドキュメント化
・社内セミナー、研修、サロンの実施:ドキュメントを用いたインタビュー講座やユーザビリティテスト講座、新卒研修でリサーチプロセスについて講義&OJT、週次でリサーチ相談サロンなどを開催
環境構築面では、今後以下のようなテーマに取り組んでいきたいと考えています。
・リサーチを前提としてロードマップ検討や戦略作りが実施される流れのパターン化
・週次〜隔週での定期リサーチの実施体制の構築
・リサーチ結果を集約するプロセス化、およびユーザーモデル化し次回企画に活かせる仕組みづくり
・リサーチ結果を高速に分析できる手法の研究
・リサーチスキル向上のためのカリキュラム整備と実施体制の構築
【必須スキル】
●ユーザー調査(アンケート、インタビュー、行動観察など)の実施+結果の分析+ソリューションの企画提案経験
・前職の肩書きがUXデザイナーやUXリサーチャーであるかについては問わない
【歓迎スキル】
●業務分野
デジタルプロダクトやB2Bプロダクトにおけるユーザー調査・分析・提案経験
新規事業や新規製品におけるユーザーリサーチおよび企画提案の実施経験
●調査・評価スキル
コンサルティング会社などにおけるデスクリサーチ(既存資料の調査、競合調査など)の実施経験
定量データの調査・分析・提案経験(プロダクトの利用ログなどから調査を行い、探索的に有意差を見出すこと)
熱門文章
在Techcrunch上推廣 /
獲得超過$1,000,000資金 /
獲得超過$300,000資金 /