フィグニー株式会社嘅成員 查看更多
-
フィグニーの代表兼エンジニアです。オンラインゲームを作りたい一心でプログラマーになりましたが、結局デジタルなものづくり自体に夢中になり、様々な開発現場で技術を学びました。WebアプリからMobileからVR/AR、ブロックチェーンetc...
一通り自分で開発できるようになったときに思ったのが、「開発力の高いチームがほしい」でした。
全容を詳細な技術レベルで把握できる僕と、それぞれの領域に特化したエキスパートスタッフでチームができれば、他ではなかなか真似のできない開発サイクルが生み出せると思いました。
「何を作るか」が問題じゃなくて、「何でも作れる状態」でい続けることが僕らの目標です。 -
Vue.jsでフロントエンドのお仕事をしています。
-
とにかく新しい技術などがとても好きでとりあえずやってみよう精神で先に体が動いてしまう人です。
今はサーバーサイドをやっていますがフルスタックになるぞ・・! -
K Sachiko
UI/UX設計師
What we do
フィグニーはデジタルなクリエイター集団です。以下のような業務をおこなっています。
・Webアプリケーションの開発
・iOS/Androidアプリケーションの開発
・xRアプリケーションの開発
・ゲーム開発
・CG/VFXの制作
・2Dイラスト/グラフィック制作
・静的Webサイト制作
・IT/技術コンサル
今は受託開発の割合が8割、自社開発が2割程度のバランスです。
上記の通り非常に幅広い分野を取り扱いますが、少数精鋭でこなしています。
それぞれの分野に強い専門家が1〜2人づつおり、一人がやる範囲はお客さんとの仕様の打ち合わせから実装、テストまで幅広く、柔軟に対応できることがフィグニーの強みです。
こういった小規模の開発会社によくありがちな経営として、「社長だけ本社にいて営業専門、残りは全員SESとして出稼ぎに出ている」というのがよくありますが、フィグニーは経営の根本思想が違います。
「強い技術者組織を作るため」に経営しているため、ほぼ全ての案件が社内スタッフで賄われており、個々のスタッフの将来性を見越して、プロジェクトと技術の選定を行います。SESに出ているスタッフは1-2割ほどしかおらず、それも経験を積む目的で出ています。
Why we do
■1つはビジョンの達成のため
「リアル」と「バーチャル」の境界を意識しない世界をつくることが僕らの大きな目的の1つです。
なにか1つの製品で達成するのではなく、あらゆる業界のあらゆる製品に対してその流れをサポートします。
■そのために強い技術組織が必要
ビジョンの達成には、インフラ、サーバサイド、ウェブフロント、モバイル、xR、様々な技術力が必要になります。そのために弊社の今の活動があります。
How we do
僕らは2020年7月現在でスタッフが25名おり、9割がエンジニアまたはデザイナーという、超開発に偏った組織です。
正社員、契約社員、業務委託、アルバイト等、契約形態は様々。
国籍も日本人、サウジアラビア人、バングラデシュ人など多様で、英語に強いスタッフがいます。
勤務場所も拘ることはなく、デバイスや機材の関係でオフィス常駐が必要なスタッフはオフィスに。自分で必要な機材を揃えられる人材はリモートでもOKで、必要なときに出勤してもらうといった柔軟なスタイルです。
年齢は21〜43までで、平均は28歳前後です。
性格はおとなしく物腰がやわらかい人ばかりですが、
技術志向、クリエイター志向で、PCの前に一日中かじりついています。
皆、同じ用に技術やデザインが好きで、また習得、向上していくことに快感を感じるタイプですので、同じようなタイプの方と相性が良いかと思います。
As a new team member
今回募集するWebデザイナーさんはいわゆる「UI/UXデザイン〜マークアップまで行うWebデザイナー」です。
受託業務と自社業務の両方において、以下のような作業をしてもらいます。
■必須業務
・Web、スマホアプリのUIデザイン(AdobeXD、Sketch等、ツールは問わない)
・Webサイトのマークアップ(HTML5,CSS)
・アプリの素材作成
■スキル、興味次第では依頼する可能性のある業務
・画面の細かいエフェクト部分を伝えるための動画作成(AfterEffect等、ツールは問わない)
・jsフレームワークやTypeScriptを使ったWebフロントエンド開発
・Webディレクション
・プロダクトデザイン(企画、仕様書作成)
■フィグニーのここが働きやすい!
・リモート、常駐、時間帯を選べるので、満員電車に辟易している方にはおすすめです。
・大きなディスプレイ、電子ホワイトボードがあるので、仲間とすぐに画面共有や手描きの認識あわせができます。
・オフィスの空気はしっかりと管理されているので、きれいです。
小さな開発会社ですので、一人分の裁量が大きいです。それは良くも悪くも、自由と仕事量と責任が大きいことを意味します。
また、フィグニーのスタッフとして向いているのは、「未知の問題解決が好き、向上することに快感を感じる」タイプです。
毎回やる仕事は変化していくので、その状況を楽しめる方が向いていると思います。
逆に、例えば「ゲーム系のウェブサイトしかやりたくない」等、興味に偏りのある場合は向いていない可能性もございます。