株式会社アスペア嘅成員 查看更多
-
2019年5月よりエンジニア採用担当としてアスペアに参画。
①エンジニアのキャリア・転職に特化した、人事系Youtuberとしても活動(個人として発信している内容です)
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCcM5mcUwFszw98bt-mLRpoQ
②2020年3月より、現職と並行して知人と起業(副業)
③外部のエンジニアや採用担当者向けのイベントでのLTの登壇・講演などを月2~3回程度、行っています。 -
飲食業界を経て25歳でIT業界に転職。
のちにキヤノンITソリューションズ株式会社となる前身の企業でエンジニアとなる。
当時のシステム開発2大言語のひとつCOBOLで研修、一方のFortranで大手メーカーの研究所で、音声認識研究のための支援業務に従事。同一話者、異話者の音声認識システム開発支援。
現在は家電など私たちの生活の中に音声操作が当たり前になっているが、当時の音声認識は研究段階。
その後アセンブラ言語で制御装置の組み込みソフトの開発や営業職などに従事。
ベンチャー企業の役員を経て、1991年3月、株式会社アスペアを設立、代表取締役に就任。青森県出身。 -
スタートアップの雰囲気が好きで、0⇒1でのサービスの立ち上げのお手伝いで開発を担当することが多いです。Javaはバージョン1.2の頃から書いています。直近ではユーザー数が数百万人程度のEコマースでDevOpsのようなことやっていました。
起業しないのは雑務・税金がめんどくさいからではなく、アスペアでだいたいやりたいことが
できているからです。副業で声優スタジオを運営しています。
同じような悩みがある方いらっしゃいましたら、当社へ是非どうぞ。
What we do
1991年の創業以来、①柔軟な働き方 ②エンジニアの豊富なキャリアパス については自信があります。
フレックス制を1991年から導入し、現在のコアタイムは10時~15時のみです。お客さんがOKであれば、リリースの翌日にお昼から出勤なども特に問題ありません。
有給・産休・育休なども実際に使ってもらえるようにチーム体制を作ってきました。男性社員の育休利用の実績もあります。2019年5月より1時間単位での有給取得もできるようになりました。
現在は全社員のうち、8割以上はリモートワークが中心で業務を行っています。(全体の1割程度ですが、クライアント側の大人の事情で出勤しているメンバーもいるため、改善を進めております)
JavaおよびPHPを中心としたWebサービスの開発に強みがあり、現在も下記のようなプロジェクトが動いています。
▼現在、弊社のエンジニアが参画している案件の一例です。
※クライアントへの秘密保持の観点より、少しだけ内容をぼかして書きます。
①フィンテック関連のプラットフォームを開発する自社開発
⇒Goでテストコードを書きつつ、フロント側はVue.js【フルリモート】
②Webマーケティングのプラットフォームを開発する自社開発
⇒PHPおよびCodeIgniter,Python,Node.js、フロント側はVue.js、インフラはAWS【フルリモート】
③某メガベンチャーのCtoCのオークション・サービスでビッグデータを取得するためのETLツールの開発
⇒JavaおよびSpring【一部のみ出勤】
④電子チケットの販売システムの開発
⇒Java,Vue.js,AWS【週1~2回だけ出勤】 ※8月上旬までにフルリモートへの変更の可能性が高いです。
社員数20名弱のSESの企業ですが、自社開発のスタートアップ・メガベンチャーとの直取引も5割程度で比較的多く(コロナで少し下がったので改善を進めています)それ以外の現場もエンジニアが柔軟に働けるかを重視しているので、私服で働ける現場が8~9割程度です。(リモートワークだとあまり関係ないですが)
エンジニアの方に参画して頂く案件を100%確約することは難しいですが、できるだけ社員の要望を考慮しております。
▼下記のような社員が現在も在籍しています。
①Javaがバージョン1.2の時代より開発を続けており副業で声優スタジオを運営するエンジニア
⇒当時は日本語の公式ドキュメントがなく、辞書のような紙のドキュメントだけでした。
②副業でPMもやりつつ、プログラミング・スクールでPHPの講師として活動する、26歳のエンジニア
⇒好きな言語はJava&C#、詳細はこちら
https://kakelcode.com/kakelcode-2/teacher/
③Vue.jsやReactを扱った勉強会が大好きなフロントエンド・エンジニア
⇒前職:社員数50名弱の営業活動のためCRMを開発する自社開発・スタートアップにて2年勤務⇒アスペア
④エンジニア採用担当として働きつつ、2020年3月より知人と起業する人事系Youtuber
Why we do
■私たちが大事にしていること
SESの仕組みを最大限に有効活用することで「社員の立場を上手に利用し、安定した収入を確保しつつ」副業・個人開発に挑戦して頂くなど、エンジニアの新しい働き方を世の中に広げていきます。
過去に下記のような実績があります。
①1ヶ月間の有給休暇の取得
②フルタイムで働く女性エンジニアの15時退社
③副業の推奨(2019年6月~2020年4月までに入社した、経験者7名はほぼ全員が何かしらの副業・個人開発に携わっています)
起業・フリーランスなどの多くの選択肢がある中で、エンジニアが社員として企業に所属する意義とは何なのか、これからも世の中に問題提起を続けていきます。
---------------------------------------------------------------------------------
■キャリアパスの一例です。
1.1~2年かけてフルスタックに近しい、1人で一通りこなせるエンジニアを目指したい方
ご入社頂いた後の6ヶ月~1年で、PHPやJavaによるバックエンドでの開発も担当しつつ、React・Vue.jsなどのフレームワークを利用した「SPA開発の基本は押さえた」と言えるレベルを目指して頂きます。
⇒ 社員数50名以下の自社開発・スタートアップの開発において、特にニーズがあるのはフロント側とDBの連携や、1つの言語の仕様を深く理解した上でフロントエンドでも技術選定についての議論ができる方です。(現時点でフロントエンドの実務経験はないor乏しくても自ら学ぶ意欲があれば◯)です。
※分業が進んだプロジェクトの割合は多くなく、自社開発(スタートアップ・メガベンチャーのどちらも)でのプロジェクトが比較的多いので、最初の3~6ヶ月で成果を出すと業務内容は相談しやすいです。最終的にフロントエンドに特化するのもありですし、フルスタックよりの立ち位置、どちらも目指せます。
2.バックエンドが大好きなのでさらに極めたいという方
①チーム開発における、コードレビュー・モブプロなどを通じて(全部の案件ではありませんが、導入されているプロジェクトも一定数あります)「読みやすく、サービスの急な拡大を見越した開発ができる、市場価値の高いエンジニア」を目指して頂きます。
②チャンスがあれば、実務で経験していない言語・FWにも積極的にチャレンジして頂きます。実際にJavaが得意なエンジニアがGoを利用する案件に参画が決まった等、一定の実績もあります。(参画した時点でGoは実務未経験でした)
全体としてはJava・PHPを利用する案件が8割程度ですが、他にはSwift、Go、Node.jsなどを利用する案件もあります。
3.テックリードの立ち位置
30歳を超えると、上流工程やPMを担当しないと評価されづらい企業もありますが、手を動かし続けるテックリードの立ち位置でお仕事を続けて頂くことも可能です。
希望者のみですが、PM・PMを目指す場合も「3~5割はコードを書く立ち位置」を想定しており、管理だけやるのはよしとしていません。キャリアパスについては柔軟に対応できます。
How we do
▼株式会社アスペアが大事にしていること
①クライアント・ユーザーが幸せになるための開発を追求する
②プライベートの充実に徹底的にこだわる
③「効率よく仕事をすること」に誇りを持とう
④エンジニアという立場を超えて、ビジネスについて真剣に考えられる人になろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①クライアント・ユーザーが幸せになるための開発を追求する
市場価値の高いエンジニアとは「徹底したクライアント目線で開発ができる人」という考えのもと、社員の要望に合わせて多くの機会を設けています。Slack・LTなどによる、社内のナレッジの共有を積極的に行うだけでなく、クライアントのエンジニア・ビジネスサイドの社員からも積極的に要望のヒアリングなどを行い、ビジネスの成長にコミットした開発にこだわります。
②プライベートの充実に徹底的にこだわる
すばらしい仕事はすばらしい生活・プライベートから生まれるもの、アスペアは本気で信じています。有給休暇は100%使いきる社員がほとんどですし、副業に命をかけている社員もいます。また子育ては全力でやってほしい、これは代表の加藤の創業時からの理念です。本気で人生を楽しみたい方とぜひ一緒に働きたいです。
③「効率よく仕事をすること」に誇りを持とう
スタートアップ・メガベンチャーのクライアントは多いですが、仕事がないときは早く帰る・リリース前などの少し頑張らないといけないときはメリハリをつけるといった働き方を全社で推奨しています。社員の健康を第一に考慮しながらプロジェクトに参画するかを判断します。
④エンジニアという立場を超えて、ビジネスについて真剣に考えられる人になろう
具体的には下記のような取り組みを行っています。
▼社内の制度の一例です
①社外のLTへの登壇、勉強会への参加を推奨
※申請があれば「業務時間」として参加することができます。
②書籍の買い放題制度あり ※Slackで申請するのみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
As a new team member
■募集の背景
2020年7月現在、複数のクライアントより増員のお話を頂いており、その他にもエンジニアが見つかりしだい、すぐに参画の提案が進められるものと見込まれる(潜在的なクライアントの)自社開発企業が複数社あるためです。
■想定している入社の時期
特に気にしません。基本設計~実装までを1人で担当できるエンジニアの方については、慢性的にクライアントからのニーズが見込まれるためいつからでも結構です。
■募集要項
◆MUST
(前提:採用担当の毛呂の見解として、経験年数で判断するのはナンセンスであると考えますが)
①基本設計~実装までを1人で担当できることは必須です。
完璧でなくてもよいので、新規開発で言語・FWなどの技術選定をする際、自分なりに考慮すべき要素について3~5点ほど挙げることができ、他の開発メンバーと議論ができる方を歓迎いたします。
②経験している言語・FWについてはPHP/Java/C#/Railsなど、特に問いません。弊社のエンジニアが参画するプロジェクトはJavaもしくはPHPを利用するものが8割くらいです。(残りはGo、Vue.js、Swiftなど)
③学習意欲の高さがGitHub・個人開発のアプリ・YouTubeの動画・Qiitaその他の媒体の記事などで可視化されている方は相当前向きに検討いたします。
④リモートワークでタスクの切り出し・コミュニケーションを取ることの難しさを実感した経験があることは重視します。
◆WANT
下記のご経験の①~⑤に1つでも該当する方は、より環境・コンディションのよいプロジェクトをご提案できる可能性がアップするので、ぜひ一度お話したいです。
①4~5名以上のチームにて、お客さんとの折衝やリーダー経験(開発メンバーへのタスクの切り出し・進捗管理などを行った経験)がある
②iOSもしくはAndroidでの開発経験(片方のみでも歓迎します)があり、モバイルアプリ独特の開発思想や留意すべき点について自分なりの意見を述べることができる
③(1つだけでもよいので)React、Vue.js、AngularなどのフロントエンドのFW・ライブラリを利用した開
発経験があり、Atomic designやコンポーネントの設計についても知見がある
④Railsの経験があり、MVCフレームワークの使い方について未経験者にもわかりやすく説明ができる
⑤テストコードのカバレッジ率やユースケースが100以上になった場合にテストコードをどこまで書くべきか等のトピックについて、自分なりの考えを説明できる
◆弊社にマッチしない方
①ただモダンな環境で働きたい方
(理由)
クライアントのサービス・事業の成長のために最適な技術選定・開発を行うというスタンスを重視しているので「jQueryで十分と思われる小規模なシステムについて、Reactでどうしても書きたい」といったご意見をお持ちの方はマッチしないと思われます。必要に応じてモダンな技術スタックも取り入れつつ、システムによる効率化や事業の成長を加速させることに興味・関心がある方が望ましいです。
②自分がよければ何でもよい等、全体最適について考える意識が薄い方
(理由)
弊社はエンジニアが100%に近い形で参画するプロジェクトを選べることが特徴の1つですが、無制限に際限なく要望が通るということではなく、組織として全員が幸せになるために全体最適を考えられる方と一緒に働きたいと考えております。(決して楽ではありませんが)とにかく好き勝手やりたいならフリーランスという選択肢もあります。
③~をやりたいとお話をされているが意欲を可視化するアウトプット・行動が伴わない方
(理由)
個人が一意見として思うのは自由ですが、ただ「~をやりたい」と話すだけなら誰でもできます。一個人としてのエンジニアのキャリアを真摯に応援することはお約束できますが、学習意欲が今ひとつで言葉と行動がまったく伴わない方についてはこの限りではありません。
ドライに聞こえるかもしれませんが、企業側が一方的に社員に働きかけて「無理やりやる気になってもらう」状況は健全ではないですし、学習意欲の高いエンジニアがそのような光景を目にするとネガティブな影響が小さくないためです。
④開発において他のメンバーによるサポートが必要なジュニア・未経験者
2020年7月時点において、SESの案件の営業活動をめぐる市況が非常にシビアで「できる人なら募集は一定数あるが、他の人のサポートが必要な技術スキルだと仕事がまったくない」という状況です。
せっかくご入社を頂いても④に該当する方は長期間の待機が予想されます。ゆくゆくは採用を検討したいので心苦しい限りですが、今回の募集ではご入社頂くことが難しいです。