
BULB株式会社嘅成員 查看更多
-
2001年に個人で立ち上げたネットラジオサイトねとらじを12年間運営。
ライブドアでポータルサイトのディレクション、プロデュース。
デジタルサイネージベンチャーの立ち上げ、ウフルCTO、エムスリーを経て北海道でBULB株式会社を起業。
茶歴10年、裏千家上級。茶道大好き。 -
◾︎デザイナーとしての思想
デザインは、人の思いや求めていることを形にする共同作業の一部なので、自分がデザインしたものを自分の作品のようには思っていません。
チームで連携する時は、例えばデザインデータのまとめ方などデザイナー以外の誰が見ても分かりやすいような構成にしておいたり、他者目線でものごとを考えるように心がけています
◾︎デザインするときの工程
デザインの上流工程を担当するときは、時代の流れの中で今人々が求めているものは一体何なのか考えながらプロダクトの本質やアイデンティティを固めてアイデアやデザインに落としていく流れが多いです。ヒアリングするときは曖昧なことをとにかく言語化し、... -
14歳から独学でプログラミングを始め、以来独自の開発言語を含め多数のソフトウェアやライブラリを作成しています。 ソフトウェアや技術記事がドイツの雑誌や海外の技術サイトに多数掲載されています。
業務でオリジナルのアルゴリズムや技術を発明し、一部特許出願中です。
最近は3DVRエンジン、Deep LearningなどのAIモデル開発に注力しています。
ユーザーの需要に特化した今までにないソリューションやアルゴリズムの開発に自信を持っています。
作品例:Excelと同様の機能を持つ完全独自で開発したライブラリ(英語記事)
https://www.codeproject.com/A... -
フリーランスのエンジニアとして勤務しています。
主な担当業務はJavascriptのフレームワークを使用したWEBアプリケーションのフロントエンドの実装と、Figma、Sketch等を使用したUI/UXデザイン業務を担当しております。
直近では転職エージェントの登録者向けのマイページの新規開発ページのフロントエンド開発を開発〜リリース〜運用まで単独で担当しておりました。
昨年は社内CRMシステムのBIツールの開発などに携わっておりました。
デザイナーとして勤務していた経験もあるので、デザイナーとしての業務も担当可能です。
What we do
BULBは札幌発のスタートアップです。本社は札幌にありますが、スタッフは全員フルリモートで働いています。
「場所と時間に縛られず、最先端のサービスを世界に届ける」という考えをミッションにMatchaNoteという茶道サービスを開発しています。
◼︎Matcha Note
茶道のお稽古支援アプリです。
茶道のお点前を効率よく覚えることの手助け、またお稽古の様子や、お点前で出たお菓子など、お茶の世界に溢れる様々な美しいものを記録して、共有することができます。
茶道事典や茶道ニュースを受け取って茶道の知識を深めることができます。
VRお稽古機能では、茶道のビジュアル化された体験をスマートフォン上で実感することができます。
2016年は本格リリース、その後休眠期間を経て2020年にリニューアル準備中です。
MatchaNoteに限らず常に、新しいことがどんどん増えていく環境です。チャレンジングな方、新しいサービスの作成に関わりたい人にとってはぴったりの場所です。
Why we do
■Mission:場所と時間に縛られず、最先端のサービスを世界に届ける
ITの技術が発展し、現在様々なツールやサービスが世の中に生まれ、「世界中が繋がる」という大枠のトレンドがあります。しかし、そんなトレンドとは逆行するように日本を始めとする世界の都市では「一極集中」が進み、人々が都市に集まってきています。
そこで、本来的にはこれだけ人々が遠く離れていても円滑にコミュニケーションを行なうことが出来る技術などが浸透していれば、対面でのコミュニケーションが無くても、同じレベルの業務やプロジェクトが出来るという前提に立ち、BULBではフルリモート、フルフレックスという環境で開発を行っています。
"ゆるい環境"では無く、常に最先端の技術に挑戦をし、世界に向けたサービスを作っていく様なことをしていきたいと考えています。働くメンバーも幸せに、ユーザーも幸せに出来る技術的にも優れた企業を目指しています。
■プロダクトを作り、ユーザーに価値を届けるのは面白い
CEOの阿部は高校を卒業した後に「ねとらじ」というネットラジオサービスを立ち上げた後に、ライブドアに事業を売却しています。阿部に「どうしてプロダクトを作るのか。事業を行なうのか。」という質問をすると「ねとらじで味わった、プロダクトを作り出し、ユーザーに価値を届けることの楽しさが忘れられない」という答えが返ってきます。
BULBの根幹には「プロダクトを提供しユーザーに価値提供を行なう」という考えがあります。なのでこれからもずっとプロダクトベースで事業を進めていきたいと考えています。
How we do
■メンバーについて
現在はMatchaNoteの開発メンバーは3名です。サービスを成長させるために奮闘中です。Amplify / NuxtJSで開発するフロントエンドエンジニア、VR開発をするエンジニア、bizdevスタッフがいます。会社全体では30名のスタッフがおり大半がエンジニアです。常にサービス全般の監修をし合いながら技術選定や評価をしてサービスブラッシュアップをしています。
代表の阿部は茶歴10年の茶人です。茶道に関する知見は阿部を通して茶道業界から収集しています。
■オフィス環境について
札幌にはオフィスがあります。オフィスは社員がDIYでおしゃれにリフォームしました!茶道好きが高じて、お茶をする畳スペースもあります。
過去の東京オフィス紹介記事:https://www.wantedly.com/companies/bulbcorp/post_articles/118905
■Value
BULBでは以下の三つのバリューを定めています
・Done is better than perfect
・Open and Share
・Hack everything
少しエンジニアに寄ったValueではありますが、少数のビジネスチームメンバーも上記Valueを行動指針としています。
As a new team member
-日本文化のDXに貢献する-
自社開発している茶道学習アプリ「MatchaNote」一緒に開発して頂ける仲間を募集しています!
現在リニューアル開発中で、AWSのAmplifyxNuxtJSで開発しています。
今後はUXのブラッシュアップ、新機能追加など多くの開発が控えているため、開発を超加速してくれる仲間を探しています。
伝統文化、茶道にご興味あるUIUXデザイナーはぜひ「話を聞きに行く」ボタンを押してみて下さい!
-アイディアがあれば、是非!-
茶道業界はまだまだIT化が進んでいません。単純にITサービスを活用するだけではなく、文化体験として現代生活に即したスタイルが求められていると感じております。
茶道に興味がある方、日本文化が好きな方は、BULBで伝統文化の新規事業を是非一緒に推進していけますと嬉しいです!