株式会社COMPASS嘅成員 查看更多
-
株式会社COMPASSの代表の小川です。株式会社COMPASSでは創業当初、現在のQubenaのファーストバージョンの開発に、CTOという形で携わり、アプリ、サーバサイド問わずコーディングを行なっていました。
現在では代表という立場で、新しい学びの環境を創造すべく、開発のみならず幅広くこのQubenaを広めるための活動を行なっています。
少しでも多くの子供たちに最適な学びを届けたい、その想いで集まった頼れるメンバーと共に、より良い未来の実現に向けて日々頑張っています。 -
高校卒業以来、主にベンチャー企業で働き、営業(個人宅 / 法人 / 海外)、新規事業、経営管理、マーケティング、Webサイト製作と様々な業務を担当。経営者の経験は二回。良く言えばジェネラリスト、悪く言えば器用貧乏。キャップアップの速さには自信があり、おおよそ全ての業務に対応可能。COMPASSでは、大型開発案件のプロジェクトマネジメントを担当し、その後Qubena事業部の副事業部長に就任。モノづくり寄りのこと全般に関わっています。
What we do
COMPASSはAIが生徒一人ひとりの習熟度に合わせて
最適な問題を出題するAI型教材Qubenaを開発し、
アダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。
Qubenaは全国の公立・私立の小中高等学校、学習塾で利用されています。
特に公立学校への導入が加速しており、
・2020年4月:自治体数20自治体、学校数150校、利用者数2.5万ユーザー
・2020年9月:自治体数100自治体、学校数750校、利用者数20万ユーザー
となっています。
・2021年4月:5教科対応版を提供開始
2018,19年度と2年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。
経団連、経産省、文科省の提言・方策資料に引用されるなど、
公教育の現場において期待と注目を集めています。
また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
千代田区立麹町中学校の数学の授業へ導入においては、
従来の授業時間を1/2に圧縮し、
生まれた時間でSTEAM教育などの「未来を生き抜く力」を提供することで、
より豊かな学びの時間を生み出すことができると実証しました。
私たちはこれからも、教育テクノロジーを用いて、必要な知のデリバリーの効率化を行い、一人一人の知を進化させることに取り組んでまいります。
■Products&Solutions
・「Qubena 小学算数・中学数学」
・「Qubena 高校数学IAIIB by 河合塾」(河合塾との共同開発)
・「Qubena 中高英語 by 河合塾」(河合塾との共同開発)
・経産省未来の教室実証事業及び自治体での実証案件
■Media coverage
○経団連の提言資料(2020.3.13)
「EdTechを活用した Society 5.0時代の学び~初等中等教育を中心に~」
QubenaがEdTechの活用事例の1つ目として掲載
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/022.html
○PRESIDENT(2019.11.8)
「AIで授業風景がガラリと変わった!」
Qubenaと、Qubenaを導入している千代田区立麹町中学校が掲載
○経済産業省の提言資料(2019.6.25)
「「未来の教室」ビジョン 経済産業省 「未来の教室」と EdTech 研究会 第2次提言」
「知識はEdTechで学んで効率的に獲得し、探究・プロジェクト型学習(PBL)に没頭する時間を捻出する」という事例として、麹町中学校の数学の授業で導入・実施したQubenaとSTEAM教育が事例が掲載
https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190625002/20190625002.html
○文部科学省の方策(2019.6.25)
「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」
「先端技術の機能に応じた効果的な活用の在り方」の事例としてQuebnaが掲載
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/1411332.htm
○日本経済新聞(2019.6.19)
「教えて!私だけのAI先生」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4597370011062019TL1000
○東洋経済(2018.7.14)
"すごいベンチャー100"に選出
https://qubena.com/blog/media-20180723
■Blog
https://qubena.com/blog/
Why we do
■事業をはじめたきっかけ
2045年、AIをはじめとするテクノロジーの発達により、人工知能が人工知能を生み出す”シンギュラリティ”(技術的特異点)が訪れ、第4次産業革命が起こると言われています。
将来人間の働き方は大幅に変わることが予想されますが、その影響を一番受けるのは、私たち大人ではなく、子どもたちです。
COMPASSのファウンダーは、AI開発の最先端があるシリコンバレーで”シンギュラリティ”という概念に出会い、これから世界で起きること、「未来を生きぬく力」を子どもたちに教えるため、学習塾COMPASSを東京で開業しました。
しかし、現実に待ち受けていたのは、子どもたちは勉強や部活に追われ「未来を生き抜く力」を教える時間がないという事実。
効率的な学習を追求し、子どもたちの時間をつくるため、人工知能教材Qubenaの開発を始めました。
■解決したい問題
時間に追われる現在の子どもたちの学習を効率化し、将来必要となる「未来を生き抜く力」を育てたい。
そのために、従来より学校で教わってきた「基礎教育」の効率化を目指し、子どもたちの未来について学ぶ時間を創出します。また、創出された時間を使うことも含め、未来を生き抜く力を育てることができるような学びの環境を創り出していきます。
How we do
■事業の特徴
○人工知能教材事業
ー教育に特化した人工知能エンジンで世の中のすべての学習をアダプティブラーニング化し、より効率的な教育を実現します。
ー経産省未来の教室実証事業及び自治体での実証案件により、コラボレーションの中で先進的かつ効果的な事例をつくっています。
■マインド
常に未来を予測し、未来から逆算された教育を創る
■メンバー
・「ものづくり」に関わる人が約70%
・業界問わず経験豊富なメンバー
・異業種(ゲーム・広告・外資・コンサル)、多国籍(インド、ブラジル)の多様なバックグラウンドを持つメンバー
・20代~50代まで幅広い年齢(平均年齢36歳)
・フラットなコミュニケーションを大切にする職場環境
■社内制度
・PC環境(基本的に希望通りのスペックで準備します)
・ギガステップ制度(勤続年数1年以上で最大2ヶ月の休暇を取得できる制度)
・副業制度(キャリア形成を応援)
・フリードリンク(水・お茶・コーヒーなど)
■働き方
・コアタイム無しフレックスタイム制度(全社員がフレックスタイム制度適用です。コアタイムは無いので、完全に自由に通勤することができます)
・コロナ禍において、週5リモート勤務可能
・Slack、Zoomなどを活用し、円滑なコミュニケーション
As a new team member
COMPASSのパートナーセールスは、大規模自治体や地方の町村単位まで幅広いマーケットを柔軟に拡販していくための重要なポジションです。パートナー(販売会社、代理店)の持つ強み・特徴と自社が持つプロダクトを融合させ、新たな価値創造を通じて市場拡大を図り、パートナーは勿論のこと、自社ビジネスの拡大に貢献して頂きます。COMPASSの新規事業開発の根幹となる役割として期待しています!!
【募集背景】
COMPASSは公立小学校、中学校にICT教材サービスを提供しています。公教育はステークホルダーが多く、現場では教育委員会、学校、保護者、生徒とのコミュニケーションラインが存在します。またその一方、導入に至る案件に対しては自治体各部署(調達・企画・設備等)、メーカー、通信保守業者、卸売業者など、こちらも多くのステークホルダーが存在しています。今後の事業拡大のためには複雑に絡み合うそれぞれの立場、役割、思惑等を理解・整理し成約に結び付けられる人材の強化を急務と考えています。
【業務概要】
■理想のパートナーの定義と発見、育成
■COMPASS内でのパートナーセールスのシェア計画立案
・基本的にはパートナー経由の取引が80%以上を占める見込みなのでその達成を目指します。
■パートナーコミュニティの活性化に関わる業務
・現在はオンラインもしくは対面でのQubenaの概要説明を販社さんの依頼ベースで実施。
・定期説明会の実施を今回企画したばかりなのでまずは軌道に乗せたいと考えています。
■パートナーセールスに関する実務全般
・販社さんとの契約書の取り交わし、COMPASS自体の各自治体への業者登録推進、
・直販セールス(ハイタッチ営業)
・パートナーは全国にまたがります。基本的にはオンラインや電話・メールコミュニケーションが基本となりますが大規模自治体等は現地出張して共同提案するケースも出てくるかもしれません。
・現状はスピードと数を重要視してインサイドセールスとなります。
■教育ICTコンサルタントとしてのセールス全般
・新規顧客の開拓・提案
・ステークホルダー全般の課題やニーズの把握
・課題解決方法の提案・効果分析
・導入後のフォロー
・営業施策の立案・実行
当初は3:7で直販セールス経験を積んでいただきます。直販できる知識やスキルを身につけないとパートナーセールスできないので。契約回りの書類などからスタートします。
【この仕事の面白みとやりがい、身につくスキル】
・ビジネス領域の広さが最大の魅力です
・市場と顧客を意識した「新規ビジネス」の創出
・企画、実行まで一貫する「マーケティング・セールス」スキルが身につく
・大企業とスタートアップの両方の目線で顧客アプローチするので経験値が倍増する
【求めるスキル】
<必須>
・toBの営業経験(3年以上)(無形商材が望ましいが有形も可)
・新規顧客へのセールスでの高いご実績
・サービス以上にファンをつくるコミュニケーション力
<歓迎>
・SaaS(to B)での事業開発経験
・パートナーセールス経験(to G経験あれば尚可)
・幅広い人間関係構築能力
・教育業界での業務経験(教育委員会 / 学校 / 学習塾)、または教育に対する強い関心
立ち上げ時期のため、企画立案からすべてにかかわることができます!
幅広い業務をしながら、ダイナミックな経験をしませんか?
少しでも興味を持って頂いたら、ぜひ「話を聞きたい!」でご連絡ください。
最新のEdTech業界の動向を交えながらお話したいと思います!