ACALL株式会社嘅成員 查看更多
-
日本IBM株式会社に入社。金融市場向けIBMグローバルソフトウェアの提案等に従事する。
同社を退職後、空間デザイン専門学校生活を経て、2010年に現ACALL株式会社を創業。 -
2001年 フリーランスプログラマーとして独立し、
ACALL株式会社 設立時に参画。
Rubyを使ったWebアプリケーション開発を中心に、各種システムのアーキテクチャ設計・実装を行う。
唎酒師(ききさけし)の資格を持つ。
What we do
【Workstyle OS】は、アプリケーションやIoT、外部サービスを相互連携させることで、様々なワークスペースとモノ、行動、そして人をつなげ、
どこでも安全・安心・快適なワークスタイルを実現できるテクノロジー基盤です。
現在までACALL(アコール)は、受付・入退館・会議室などをスマート化するアプリケーションを提供し、3,500社以上のお客様にご活用いただいています。
今後は、ワーカーの行動履歴・評価・環境情報を分析・可視化し、AIによる自動化・ファシリテート・レコメンドを行うことでワークの質を向上、継続的な生産性の向上を促すフィードバックループを形成し、多様な働き方を許容するオープンな次世代ワークスタイルを創造していきます。
また、今後は快適かつ生産性の高いビジネス活動を支援するために、コミュニティ活性化、ヘルスケア、モビリティ連携の領域への展開も視野に入れています。
ACALL WorkstyleOS https://www.workstyleos.com/
Why we do
VISION めざすもの
“Life in Work and Work in Life”
私たちはテクノロジー企業として、人々の「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界を実現してまいります。
MISSION すべきこと
“Practice and Spread New Workstyle”
自らが、いち早く新しいワークスタイルを実践し、試行錯誤した経験を社会に発信します。
__________________________________________________________________________________________
近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。
コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は
可速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。
そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか?
「はたらく」とは、「傍を楽にする」ということばが語源だとも言われているように、
時代が変われど、“人から人への価値提供 ” であると言えます。
古代から現代、そしてこの先も人と人は互いに支え合い生きていくことができるのです。
そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか?
Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。
「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、
よりそのStyleを多様化、最大化させることで、
世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。
そうしたWorkstyleの変革により、
ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、
そして誰もが「らしく」生きることができる世界。
Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。
How we do
◆日本中、世界中からジョインできるチームづくりを!
自らがWokerとして試行錯誤しながらNew Workstyleを体現し、それを世の中に広げていくことをMISSIONにしています。
そのために制度として、フルフレックスタイム、フルリモートワーク制を導入しています。
私たちは、New Workstyleを実践し、リアルとのベストミックスを模索するスタンスをとり、
日本中、そして世界中からVISION、MISSION、VALUESにマッチしている仲間が集まるチームを目指していきます。
◆複業でビジョン実現をしているメンバーも多数おり、それぞれのStyleをデザインしています。
◆ACALL BLOGでは、自ら試行錯誤し、実践しているNew Workstyleを実践するだけではなく世の中にSHAREしています。
https://blog.acall.jp/
◆制度 ※新しくPracticeしている制度例です
<セルフWorkstyleデザイン制度> 通称:ワクデザ
リモートワーク下で、COMMIT & ENJOYできる環境を自身でデザインし、それをSHAREすることを目的とした費用補助制度です。
<リモワSHAREbuddy制度> 通称:シェアバディ
バディの役目は、一緒にダイビングをする人を見守ること。
ACALLでも同様に、ちょっとした相談ごとや業務で行き詰まっていること、未来
のこと、それらのサポートやアドバイスを求めることのできる仲間とチームをつく
ることを目的に運用している制度です。(2人1組で30分/週 対話する時間)
As a new team member
ACALLは、2020年6月29日に、シリーズA 5億円の資金調達を実施しました。
ここから、よりビジョン実現に可速度を上げていけるように、事業拡大に伴い、組織を拡大していきます!
<QAエンジニア>
■こんなことをします
自社サービスWorkstyleOSの品質管理を行います。
・新機能の要件定義サポート、リリース前のテスト
・品質向上のための継続的な自動テスト環境構築
・仕様、UI/UX、各種設計書などのレビュー及びフィードバック
・テストマネジメント業務(テスト工数見積/計画/設計/実行)
■こんな方を求めています
《MUST》
・VISION・MISSION・VALUESマッチ
・社外へ自分たちのPracticeを発信したい、できる方(Spread力)
・ITシステムのQA(品質保証)経験
・基本的なWebサービス/システムの知識
《WANT》
・E2E自動テストの実務経験
・システム開発経験
・リスク管理経験
・各種テストツールの実務利用経験
■エリア
ヘッドオフィスは神戸・拠点は東京にございますが、フルリモート・フルフレックス制度でNewWokstyleに挑戦しています。
日本国内、世界中のどこに住んでいてもACALLのチームにジョイン頂き、共にVISION、MISSION実現に向けてCommit頂ける方をお待ちしております!
※個人と企業のマッチ度を計測するために、お互い材料や情報をお渡しし合う時間を面談や選考で重ねていきます。ぜひ、ご自身の内に目を向けていただき、ビジョンや価値観とACALL ismであるVISION・MISSION・VALUESがマッチするかどうかお話しできれば幸いです。