ディップ株式会社嘅成員 查看更多
-
閱讀背後嘅故事
進藤 圭
執行役員 -
閱讀背後嘅故事
亀田 重幸
次世代事業準備室 / dip AI.Lab / dip Robotics -
石井 亜美
マネージャー -
閱讀背後嘅故事
小林 宥太
人事・採用広報
-
こんにちは。進藤です。採用担当、ふだんは新規事業やAIや投資活動のしごとをしています。すきなものはお肉。
<略歴>
早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、開始後3年で15億円の売上に成長した看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化など、40件以上のサービス企画に参加。
新規事業と事業提案制度の責任者、アニメの舞台めぐり「聖地巡礼マップ(https://seichimap.jp/)」、人工知能ニュースの「AINOW(http://ainow.ai/)」、スタートアップニュースの「StartUpTimes(http://startuptimes.j... -
IT未経験ながらもインターネットを活用した新規事業に興味があり、
ディップ子会社の株式会社イーエンジンに2007年新卒として入社。転職サイト「ジョブエンジン」のクローラー、採用管理ASPの開発にPHPプログラマーとして携わる。
合併後のディップ株式会社では、バイトルのインフラ業務に3年間携わり、ネットワーク・サーバ仮想化を推進するなどの運用全般を行った。
iPhoneが日本上陸の初年度には、iOSアプリ開発の新規提案を行い、バイトルアプリのPMを2年間務めアプリ開発のベースを社内で築いたのち、企画側へ業務を移す。
新規事業分野では、年間30以上のサービスを立ち上げ失敗を繰り返した後、... -
石井 亜美
マネージャー -
新卒3年目。現在本業以外でも数社で複業中。
お仕事や取材等のご依頼はTwitterDMかWantedlyメッセージ、メールでお気軽に!
https://twitter.com/Bashiiiiii0603
keioshukatsu.com(at)gmail.com
※(at)は@に置き換えて下さい
Wantedlyアワードで総合賞を受賞しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000021198.html
副業の文脈で注目いただき、取材いただいております。
・日経新聞
https://www.nikkei.com/articl...
What we do
よし!いい天気だ!いやぁ、いい天気ですね。…海辺で募集を書いています。ディップ執行役員のしんとう( http://ainow.ai/sin10/ )です。
本にもなったDXプロジェクトの新メンバーを募集します!…実はディップのDXのストーリーは2冊の書籍で意外と知られているんですねぇ。
あなたもそんなプロジェクトに参加して、本になるような物語の一員にならない?
というのが私からのオファーです。
というのも、ぼくの会社は"Labor force solution company"になりました…。
ご存じの通り、日本は人口減少と高齢化で労働力不足、仕事は、AI・RPAに置き換わるらしい。私の会社はバイトルの会社から、人+AI・RPAの機械労働力提供を行う『労働力の総合商社』として日本の労働問題を解決しはじめています。
そのコアが社内DXプロジェクト。意外でしょ。
実はDXは、事業立ち上げ、投資やAI研究を行う新規事業チームがやってます。約3000人の社内でうまく行ったDXを事業やサービスにしてきました。
社内DXをやる新規事業チーム、珍しいでしょ。そんなんでRPA・AI領域ではここ数年知名度も上がってきています。AINOWや2冊の書籍を通じてごらんになった方も多いでしょう。
自慢ついでに紹介。
▼運営メディア:AINOW
https://ainow.ai/
▼いちばんやさしいRPAの教本
http://amzn.asia/d/9XwDhrC
▼約10万時間削減を達成!
https://bit.ly/39lI9yX
▼いちばんやさしいDXの教本
https://amzn.to/33nf3vl
▼RPA/AIの新規事業
https://bit.ly/39o0pry
直近ではプロジェクトのプロダクトのひとつが第二回「Sansan Innovation Award 2020」を受賞しました。
▼Sansan Innovation Award 2020
https://bit.ly/3fQrQLO
どうです?面白そうじゃありませんか?
長くなりました。どうかな。言いたいことはひとつ。
「君も本になるような物語の一員にならない?」
How we do
働きやすいと思うんですよ…自慢です…お友達紹介経由の入社が増えてます。
トップ写真の女性ふたりはともに子育て世代。
最初に入社した石井(左の人)が後に入社した八幡(右の人)に環境を伝えたら、早速応募。とんとん拍子に入社が決まりました。さらにまた他の人にも広まって…お友達紹介経由の入社が増えてます。
紹介が増えている理由は、リモートや時間管理の自由度、副業を含めたキャリアの柔軟性。
それだけだとわからないですね、他の人がどんな働き方をしているか、ある男性社員(部長職)の話を聞いてみましょう。
ー子供が生まれてからの「働き方の変化」について
子どもが生まれた最初の1ヶ月は、月曜と金曜を終日リモートワークにし、火・水・木曜に出社するという形を取っていました。
妻が自宅から1時間くらいのところにある実家で里帰り出産をしていたので、月曜と金曜は僕も妻の実家に行って仕事をし、休憩時間に育児に参加できるよう、新しい働き方に挑戦したんです。
2ヶ月目からは妻も自宅に戻ったので、午前中はリモートワークにして朝早くに育児を手伝える体制をつくり、午後に出社するという形に変えています。
初めは育休を取ろうかとも考えたのですが、忙しい時期でもあったので、なかなか踏み切れませんでした。
でも子どもが小さい時に妻にすべてを任せて育児に参加しなくなると、夫婦の間で育児スキルの格差が生まれてしまう。
それは避けたいですし、一部を手伝う協力というスタイルではなく、子どもの育児は夫婦で一緒にやっていくべきだと話し合っていたので、リモートワークを活用して育児と仕事を両立し、妻の負担を減らせる働き方をしようと決めました。
長くなりそうですね、続きははこちら。
▼午前中はリモートワークで育児!ママに睡眠をプレゼントするRPA責任者
https://www.wantedly.com/projects/344258
そうそう、もうひとつの特徴が副業OKなこと。それだけだとわからないですね、他の人がどんな働き方をしているか、ある男性社員(課長職)の話を聞いてみましょう。
ー自分の力でどれだけ稼げるのか、知りたかった。
高橋:山根さんは、副業にもかなり力を入れているとお伺いしました。そもそも副業を始めたキッカケは何だったんですか?
山根:僕は2011年に新卒でディップに入社し、営業職を経て、3年目から新規事業関連の部署に異動しました。まずは先輩の立ち上げたサービスのサポートなどをしながら、自分発の企画としては『聖地巡礼マップ』というサービスをリリースして、2016年には「ユーキャン新語・流行語大賞」でトップテン入りを果たすことができました。すごく達成感があった一方で、メンバーレベルの仕事としてはある程度の成果が出せたのかなとも思ったんです。そこで、転職するか、この会社に残り続けるかを考えることになりました。
高橋:なるほど。
山根:結果的には、ディップに残ることを選びました。理由としては、上司である進藤さん(執行役員/次世代事業統括部長)に惚れ込んだというのがいちばん大きいです。業界内でもこの人ほど知識を持っている人は他にいないし、まだまだ学べることがたくさんあるなと思い、残ることを決めました。
一方で、自分の市場価値はどれくらいあるんだろう、自分ひとりでどれくらい稼げるんだろうという懸念は消えなくて。それを確かめるために、副業することを決めました。
高橋:僕も新卒で入社してからずっとディップにいるので、その気持ちはすごく分かります。副業ではどんな仕事を?
長くなりそうですね、続きははこちら。
▼力試しで始めた副業。あらためて感じた自分の強みと、ディップの良さ。
https://dippeople.dip-net.jp/10416/
というように、チームのリーダー自ら、働きやすい環境を作るのが僕らの流儀です。
てんで、お友達紹介経由の入社が増えてます。
As a new team member
仕事内容を話しましょう。内製プロダクトなので、スケジュールはコントロールできます。そこもお友達紹介経由の入社が増えている理由。
対象プロダクトの代表例はレコリン。2000人の社員が毎日使う、営業支援アプリです。
▼営業社員の今日訪問すべき企業をお知らせ独自CRMアプリの導入で年間約60,000時間の業務を削減!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000835.000002302.html
第二回「Sansan Innovation Award 2020」を受賞するプロダクトなので、あなたのキャリアにもプラスの1ページが作れると思います。
▼Sansan Innovation Award 2020
https://bit.ly/3fQrQLO
仕事はセールステックなプロダクトのPMです。内製のプロダクトだから、方向性はあなた次第。
その魅力は、なんといっても100万社を超える企業に、営業が電話をかけ、アポイントを取り、商談して、受注する、そのすべてのデータを使ってプロダクトを作れること。すでにレコリンというアプリを営業に配布し、毎日数万の行動データが蓄積されています。
企画から参加して、プロトタイピング、小規模にリリースして、改善。いわゆるアジャイル開発をしています。上流とか下流とか言わず、早く考えて、早くリリースして、早く改善。何なら新規事業にしたっていいですよ。
◯仕事内容/お仕事の流れ
・インタビューし企画、プロトタイピング
・何を作り作らないか、システム企画
・開発マネジメント、ユーザーとの対話
・リリース後のグロースハック
◯チームの特徴
会社なのかここは?驚くほど自由。「思考のアウトプット!」miro、最近は在宅勤務で「気軽に雑談!」discordを導入したり。いつか怒られるんじゃないかって…
まぁワイのクビくらいなら安いもんじゃね。各自のアイデアでチームを作ってください。
◯チームメンバー紹介
チームは破壊神から、トラック野郎にスタートアップ、スタンフォード出身まで、個性しかない。上司は大変ですよ。ハイ。楽しそうでなにより。
▼美女?破壊系?ん?ごめんPM
https://www.wantedly.com/projects/510077
▼元トラック野郎、スタートアップ出身のテックリード
https://www.wantedly.com/projects/519289
▼インフラエンジニア、開発もバーテンも
https://www.wantedly.com/projects/515319
▼秘密の前職、髪の毛ピンクUIUXデザイナー
https://www.wantedly.com/projects/516188
他にも変な人がたくさんいます。変。
https://jisedai.work/category/people/
◯スキル(Must)
・エンジニアとして上流工程の経験
・実際にユーザー部門とのやりとりをした経験
・要件定義〜リリースまでの経験
◯スキル(Want)
・サービスデザインに関する知識
・論理的思考能力、問題解決力がある
・チーム作りが好き
◯こんな人に向いている
・今の業務システム保守に飽きた
・新しいツールや開発手法を試したい
・UXを取り入れて行きたいと考えている
ピンときたらエントリーしてお待ちください。
そしたらなんとびっくり、ご案内が参ります。
では、チャオ!
熱門文章
在Techcrunch上推廣 /
正在擴充海外業務 /
獲得超過$1,000,000資金 /