株式会社フリークアウト・ホールディングス嘅成員 查看更多
-
「一度も進路相談に来なかったのは君だけ」と、卒業時に教授に言われるような大学生活を送る。教授に見放されたその後の進路は、まずはミュージシャンを志すも、ロボットを作ったり、果ては生物化学の研究者として2001 年から米国勤務となる。帰国後は研究者の傍ら、独力でコンテンツマッチ広告配信システムを作り上げ、2005 年株式会社ブレイナーを創業、わずか2 年で同社をYahoo! Japanに売却。Yahoo! Japan退職後は、エンジェル投資家として10社近くのIT ベンチャーに出資。2010 年、広告業界では二度目の起業となるフリークアウトを設立。
-
「社内での顔がデカくなってきたため」と役員陣の陰謀にハメられトルコへ左遷、現地子会社の代表を務めた後、2017年1月より株式会社フリークアウト代表取締役
-
新卒で株式会社インテリジェンスに入社。求人媒体の営業を経験。
その後、GREE / GREE Advertising / Glossomにて、インターネット広告業に従事。
2015年から動画系スタートアップのViibarにjoin。営業を経験後、人事担当役員に。
2019年3月からFreakOutにJoin。FreakOutでは人事部門 日本統括責任者 -
2017年4月、新卒でパーソルキャリア(旧インテリジェンス)へ入社し、中途採用領域における、人材紹介の法人営業を担当。2019年10月より、フリークアウトの中途採用を担当しています。
What we do
フリークアウトの祖業であるRTBのテクノロジーは、「コンピュータが、人が媒体を見た瞬間を一瞬で評価し、適正価格を算出し、広告枠を買い付ける」ことを可能にしました。それまでの人の手による買い付けでは絶対にできなかったこの手法が可能になったことで、広告業界には、「アドテク(広告テクノロジー)」と言われる新しいマーケットと、多くの職種が誕生しました。
この経験から、当社のミッションは「人に人らしい仕事を」とし、機械が人間の仕事を奪うのでなく、機械によって、人間の新しい仕事を作り出すことを可能にするようなビジネスの創生を目標としてきました。
昨今DXというキーワードが流行り言葉になっていますが、このキーワードが意味するところが、「人の仕事を機械に置き換えること」であるとするなら、我々フリークアウトは流行り言葉に惑わされず、引き続き「人間では不可能だったことを機械によって可能とし、それによって、これまでなかった新しい仕事を人に提供する」を目指します。
■「Focus on the good stuff.」 / (FY21-23 中期経営計画達成に向けたグローバル統一グループスローガン)
今までやってきた通りに、圧倒的な技術力と、高いモラルをもって、よいものを扱っていくことに集中していきます。
□国内事業
■プレミアム媒体支援:優良な広告主が求める優良媒体を支援するハイレベルな広告プラットフォームの提供
■動画広告技術:AIを活用した動画コンテクストマッチ広告など、ユーザデータに依存しない高度なターゲティング技術の研究開発・事業化
■デジタルサイネージタクシーに続く新たなプレミアムなサイネージ広告枠の開発
■次世代型チャット:リターゲティング広告の代替としてチャットが当たり前になる中、より高度な「接客」レベルの顧客対応を可能とする次世代型
■Fin Tech:個人向けスマホ決済 / 金融事業への注力 → 収益化
□海外事業
■米国事業 および APAC事業の収益力拡大にフォーカス
■動画広告プロダクト(SilverPush)のグローバル展開
□グループマネジメント(グループ力の強化)
■グループとしての全体最適をより意識した経営により、グループ全体の価値向上を目指す。成長領域への投資余力を高めるため、よりキャッシュフローを重視し、改善・安定化に努めます
■最新topic
▼フリークアウト・ホールディングス
2021-23年度 フリークアウト・ホールディングス 中期経営計画策定及び役員人事内定のお知らせ
https://www.fout.co.jp/news/information/info20201117/
創業10周年記念 特設サイト公開のお知らせ
https://www.fout.co.jp/news/information/info20201001/
オウンドメディア「Make Some NOISE!」開設のお知らせ
https://www.fout.co.jp/news/information/info20191028/
▼フリークアウト
フリークアウトのマーケティングプラットフォーム「Red」、コネクテッドテレビへの広告配信を開始 〜「TVer PMP」を通じてテレビデバイスへ高解像度の動画広告の配信を実現〜
https://www.fout.co.jp/freakout/news/pr20201217/
チラシ動画生成ツール「ASE チラシ動画」をRICHKAと共同で提供開始。
https://www.fout.co.jp/freakout/news/pr20190925/
▼IRIS
新世代デジタル・サイネージTokyo Prime、Premium Taxi Visionとサービス統合し 東京都内および日本最大のタクシーサイネージメディアに
https://www.tokyo-prime.jp/news-20200729_integration/
▼インティメート・マージャー
広告アカウントの自動最適化サービス「Data Driven RPA」提供開始
https://corp-media.intimatemerger.com/f6c908fa-20200518_datadriven_rpa.pdf
Why we do
Give People Work
That Requires A Person.
〜人に人らしい仕事を。〜
AIによって、人の仕事が奪われることはない。
我々フリークアウトの祖業である「人が媒体を見た瞬間に広告枠を買い付ける」ことを可能にした RTB は、それまでの人の手による買い付けでは絶対にできない手法でした。これが可能になった途端、広告業界に起きたこと、それは新しいマーケットの始まりでした。
そのマーケットを支える事業社群の成す業界構造は、のちにカオスマップと呼ばれるくらい複雑なものとなり、最近では MBA の教科書にも出てくるようになったそうです。結果として、日本では RTB 誕生から数年で、当社をはじめ、いくつものアドテク銘柄と言われるような上場企業が誕生しました。
この経験からフリークアウトでは、昨今言われている「AI が人の仕事を奪う」ような考えに対して、それは「人が機械に何をやらせるか次第」と考えるに至り、それに基づいて、我々の成すべき事業を定めています。
つまり、元々人間でも出来たことを、人の代わりに機械にやらせる程度の事業を作るから、「機械に仕事を奪われる」と言われてしまうのであって、そもそも人間が出来るわけがないレベルの仕事を機械に託すほどの事業を作り出せれば、それは新たな産業を生み出し、そこにおいて、人は人らしい新たな仕事を見つけ出すであろうことから、雇用創出は可能ではないでしょうか。
さらに我々は、これをグローバルで実現していくため、急速な海外展開と、世界でも勝てる技術水準の向上を同時に進めています。広告取引を機械の手に置き換え、タクシー車内では紙チラシ時代にはあり得なかった一流ブランドの広告が流れるようにした我々ですが、まだまだ道半ば。もっともっと圧倒的な技術力と、世界に手を広げたビジネス基盤をベースに、人が思いもしなかった、freak out (度肝を抜かす)レベルのことをコンピュータに任せることで、新たな産業を創出していくことが我々フリークアウトの使命です。
「AI によって、人の仕事が奪われることはない。」
“賛成する人がほとんどいない大切な真実”であると信じて、人とコンピュータと、その間にある仕事のあり方そのものに一石を投じるようなプロダクトを作り続ける企業グループでありたいと願っています。
弊社コーポレートサイト TopMessageより
株式会社フリークアウト・ホールディングス 代表取締役 本田 謙
How we do
FreakOut ブランドに込めた想い
”freak out”という英単語は、「ひどくびっくりさせる」という意味を持ちますが、
社名の「FreakOut」は、我々が世間の”度肝を抜く”水準の製品を作り、世に送り出す集団であることを示します。
ありきたりに満足せず、世の中に強いインパクトを与えるべく挑戦を続ける姿勢・意思を
集約した社名が「FreakOut」なのです。
「FreakOut」のブランドには、その名の通り
1・挑戦を続ける(=いつまでもベンチャーであり続ける)
2・他者に強烈なインパクトを与える(=染まらず、自らが染めていく)
という意味が込められ、強烈な印象を持つ「赤」の中でも
「ディープレッド(重厚な赤)」をブランドカラーにしています。
我々FreakOutはプロダクトベンターとして、ありきたりの製品レベルに満足することなく、世に出した製品は常に世間の「度肝を抜く」水準であることを目指していきます。
それが世間的・業界的に受け入れがたいモノであったとしても、「横並びで、無難な落ち着きどころを良しとせず、一石すら投じることの出来ないモノを世に送り出すことに何の意味があろうか」と、高度なテクノロジーの中にもどこかロックな反骨精神が見え隠れする我々でありたく願っております。
今後も今までと変わらず、FreakOutらしい稀有なチャレンジで業界に向き合い続けます。
<FreakOutの挑戦はコチラ↓>
フリークアウトグループにいる、「すごい仕事をやっているすごい人」を伝えるメディア
https://make-some-noise.fout.co.jp/
As a new team member
■ 新規事業にかける想い
フリークアウトホールディングスとして、既存広告事業とは独立した形で、創業代表CEO管掌のもと、本格的に組織化し事業立ち上げを行なっていきます。
新規事業のテーマは既にいくつか控えておりますが、いずれも我々がこれまで広告事業で感じてきたB2B領域における課題を別の角度から解決していくものでありフリークアウトが提供する次世代のプラットフォームビジネスとなる想定です。
これまでのプロダクト開発のノウハウを活かしながら、既存のアドテクノロジー以外の領域への参入を想定しています。また日本国内市場だけでなく海外市場(アジアを想定)への参加も立ち上げ当初より検討して参ります。
詳細は選考の過程の中でお伝えできればと思います。
■ フリークアウトにおける新規事業開発の魅力
フリークアウトの経営陣は複数のテクノロジー企業において経営者/投資家として、そしてソフトウェア開発者として経験を積んだメンバーにより多数構成されており、テクノロジー企業としての文化づくり、また組織づくりにもその思想が反映されています。
また新規事業の参入タイミングの先見性や角度、意思決定の早さ、これまでの新規事業開発で培ったノウハウ、全ての資産を活用してプロダクトの成功に最短で向かう環境を用意することが可能です。
フリークアウトグループが掲げるスローガンは「Focus on the good stuff.」、これまでやってきた通りに"高いモラルをもって良いものに集中"していこうという考えのもと新規事業開発に取り組んで参ります。
■仕事内容
新規事業領域におけるユーザの課題とそれを解決するプロダクトには、一定の不確実性が存在します。
その不確実性に立ち向かうべく、エンジニア自らがプロダクトの仮説検証を意識しながら、要件定義、開発、リリースまで自分たちで考え、実行に移すことが重要であると考えています。
ときにはある程度柔軟性をもたせたプロダクトをミニマムで作りユーザーに当ててみて、その結果に基づいた新機能や追加開発を進めていく形を求められます。
それを実現するためにも少数精鋭のチームにて幅広く裁量を持って業務を行っていただきます。
・新規プロダクトの機能開発またはAPI開発における要件定義・設計・実装・運用・改善
・協業パートナー様との連携機能の要件定義・外部折衝・設計・実装・運用・改善
<さらに、プロダクトマネジメント、その他幅広く>
・プロダクトのコアバリューや仮説の定義
・仮説検証の実行
・中長期でのロードマップ策定等
※スキルや経験に応じて担当業務を決定します。
<プロダクト開発環境・プロセス>
・プロダクトメンバーでの商品仕様の検討・決定
・1週間単位でのスプリント運営
・GitHub Projectを利用したカンバンによるタスク管理
・GitHubでのPRベースでの開発ワークフロー
■組織構成
立ち上げから事業が軌道に乗るまで3〜5名程度の少数精鋭によるチーム開発を想定しています。
■応募資格
<必須スキル・経験>
・Webアプリ/ API開発経験(開発言語は不問です)
・RDBのデータベース設計と実装経験
・AWSまたはGCP等を利用したインフラの運用経験
・チームでの開発経験(GitHubのPull Requestを通した開発経験)
<歓迎スキル・経験>
・B2Bのサービス開発経験
<求める人物像>
・プロダクト・モノづくりがスキ
・プロダクト思考で考えられる
・継続的にインプット、アウトプットを続けている人
・プロダクトの進化と共に自身の役割も変えていく事にストレスを感じない人
・チームの中での自身の役割を意識し、自分とチームで定めた成果の達成に対して、自律してアクションが起こせる人
本ポジションの採用は今回が初めてとなりますが、一人目のエンジニアとして、経営メンバーと直接やりとりしていただきながら、これから作る組織のコアメンバーとしてご活躍いただきたいと考えております。
まずはカジュアルにお話しましょう。ご応募お待ちしております!
熱門文章
在Techcrunch上推廣 /
CEO懂得程式編碼 /
獲得超過$1,000,000資金 /