CBcloud株式会社嘅成員 查看更多
-
1988年生まれ、沖縄県出身。
高校時代に独学でプログラミングを修得。
自身が通っていた「東進衛星予備校」の授業配信システムを開発し同校に導入。現在も同校では自身の開発システムで授業が行われている。
高校卒業後、航空保安大学校を経て国土交通省に入省。航空管制官として羽田空港に勤務。
2013年に退省し、同年CBcloud株式会社を設立。
2015年4月「エリア情報共有システム」特許取得。
2016年6月 「PickGo(旧:軽town)」運用開始。 -
小山 純
-
1981年生まれ、埼玉県出身。
2004年 慶応義塾大学商学部卒業。同年三井物産株式会社入社。ICT事業領域に従事。
海外を相手にした物流商売にて日系メーカーの売上拡大に寄与。
その後、インターネット広告を行う関係会社の合併、またPMI及び海外展開を行うべく出向。企業価値向上に貢献し、最終的に売却Exit。
帰任後、大手EC事業者が実現出来ていない領域にフォーカスし、物流が複雑化するネットスーパー事業の再構築を大手小売事業者と共に進める。
また、米国の越境EC事業者、中国の飲食店向けモバイルコマースのスタートアップへ出資。
2016年11月より参画。 -
1991年2月生まれ。法政大学卒
What we do
『届けてくれるにもっと価値を』
物流は今や私たちの生活に不可欠なインフラとなっています。
一方で、モノを運ぶ担い手であるドライバーの不足が社会問題となっており、「”モノが届かない”時代」が来ると言われています。
例えば、スーパーの欠品がいつまでも補充されなかったり、ネットで買った商品が配送に数週間も掛かるような世界がそう遠くない未来に現実のものになろうとしています。
そのような状況を打破すべく『届けてくれるにもっと価値を』をビジョンに掲げ、物流業界にはびこる構造的な課題にITの力でメスを入れ、より合理的で効率的な業務に変革し、ドライバーの社会的地位や届けることの価値を向上させることで新たな担い手を増やして、持続的な物流を創っていきたいと考えております。
「送りたい」と「届けたい」を繋げるマッチングプラットフォーム「PickGo」
https://pickgo.town/
物流を現場からスマートに変革する物流DXシステム「SmaRyu」
https://smaryu.town/
当社プレスリリースについてはこちら
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/16726
【プロダクト】
・PickGo・・・物を運びたい企業(荷主)とドライバーを繋げる配送マッチングプラットフォーム
・PickGo 買い物・・・買い物を依頼したい人と、買い物から配送までできる人を繋ぐマッチングサービス
・SmaRyuPost・・・宅配サービスの配送効率と品質をあげ、簡単に宅配事業を効率化できるSaaS型宅配効率化システム
・SmaRyuTruck・・・配車管理、運行管理、請求業務などを一気通貫で簡単に管理できる運送会社向けSaaS型業務システム
Why we do
私たちが目指すのはドライバーが仕事をしやすい環境作りへの貢献です。そこからドライバーの待遇改善と地位向上を実現していきたいと考えています。
物流や配送と聞くと、宅配をイメージする方が多いと思いますが、BtoCの宅配よりBtoBの企業間配送のほうがマーケット自体が5~6倍となっております。この領域を約6万社の中小運送会社が担っています。そして実際に配送を行っているのが、運送会社所属のドライバーやフリーランスのドライバーです。
現在物流市場は様々な問題を抱えています。
・アナログな業務管理や非効率な運行管理
・運送会社を取り巻く多重請負構造
・小口配送件数増加による需給バランスの悪化
このままの状況が続くと、これまでの当たり前が当たり前で無くなってしまいます。
「荷物が欲しい時に届かない」はもちろん、配送料金の増加、緊急時の物資の輸送が困難等、社会インフラとして生活に根ざしている物流は、今日大きな社会問題となっています。
当社は「届けてくれるにもっと価値を」のミッションのもと、ドライバーファーストのプロダクトにより物流業界の産業構造の変革を行い、世の中にCBcloudインフラを実装します。
How we do
【組織の特徴】
事業拡大に伴って従業員も現在約70名、これから組織強化を推進していくフェーズです。
Mission / Vision / Value についてはこちら
https://www.wantedly.com/companies/cb-cloud/post_articles/275137
【オフィス環境/制度】
・CB Budget(書籍購入補助、勉強会、セミナー参加費補助制度)
・CB Reward(ピアボーナス制度)
・CB Boarding(リファラル制度)
・屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
・フレックスタイム制(一部部門は除く)
・ドリンクサーバー完備
・ダーツ、ビリヤード有(東京オフィスのみ)
・スタンディングデスク有
As a new team member
【コーポレートエンジニアの職務領域】
※一般論・言葉の定義の補足として、職務領域を記載いたします。
▼コーポレートエンジニア
①管理
・予算管理、IT環境デザイン
・BCP(https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/alphabet/bcp)
・個人情報管理(ISMS、Pマークなど)
・上場関連(ITGC、J-SOX、監査)
②外部管理
・外注管理
・オフィス移転、支店追加
③社内インフラ
・社内ネットワーク(有線)/インターネット回線
・無線LAN
・PCのキッティング、保守運用
・モバイル端末のキッティング、保守運用
・セキュリティ
・資産管理 等
④ヘルプデスク
⑤開発、業務効率化
・RPA
・ツール作成(プログラミング)
-------------------------------------------------------------------------------
【業務内容】
従業員も70名を突破し、派遣・業務委託社員などを含めると100名を超える組織となっています。コーポレート及びプロダクトを円滑に進めるために、業務システム導入/運用・インフラ整備・を中心に2名のメンバーで対応しています。
会社の成長にドライブをかけながら、IPOを見据えた情報セキュリティ強化を主導していただけるコーポレートエンジニアマネージャーを募集します。
・情報セキュリティ強化
・J-SOX、ISMS対応
。内部統制
・社内システム導入管理・インフラ整備
・ピープルマネジメント
※先述の職務領域の①②をメインにお任せするイメージです。
→③④は、現メンバー2名が対応しておりますので、フォローや仕組み化、外部委託などをお任せ致します。
→⑤は、エンジニア(開発本部)と協議しながら、必要に応じて対応頂くことになります。
-------------------------------------------------------------------------------
《本ポジションの魅力》
社内ITインフラの整備を進めている途上段階のため、最上流からコーポレートエンジニアとして全方位の経験を積むことが出来ます。
-------------------------------------------------------------------------------
【応募条件】
必須要件
・マネジメント経験
・下記いずれかの企業でのコーポレートエンジニア経験
- IPO準備企業
- スタートアップフェーズの企業
- 上場企業
※先述の職務領域の①②の経験をお持ちの方は歓迎いたします。
熱門文章
在Techcrunch上推廣 /
CEO懂得程式編碼 /
獲得超過$300,000資金 /