自我介紹
東京大学システム創成学科PSIコース3年生です。1995年生まれの22歳です。
2015年4月から大学を休学しています。
2014年6月に中学・高校の同級生である江澤 拓宣とWoolop株式会社(現在はZANON株式会社)を起業し、複数のサービスを立ち上げ、運営してきました。
2015年8月から開発を始めた学生向けSNS「カレッジーノ」( https://collegino.jp )は、webサイト、iOSアプリ、railsのAPIサーバーの全てを一人で開発しました。
2016年7月には「カレッジーノ」をサイバーエージェントグループに売却しました。売却の際には、技術的な引き継ぎや権限移行の手続きを全て担当しました。
http://thebridge.jp/2016/07/collegino-transfer-business
最近金曜ロードショーで放映された「耳をすませば」を観て、感動し、ギターを始めました。カントリーロードを弾けるように日々練習しています。
# 見て欲しいもの
自分のプログラミングレベルを表すと思う記事を紹介します。
- [Qiitaページ](http://qiita.com/kawasin73)
- [【Rails】URLをインデックス可能な形でデータベースに保存する方法](http://qiita.com/kawasin73/items/0bfa97b08b980004c07d)
- [高速に開発できる Docker + Rails開発環境のテンプレートを作った](http://qiita.com/kawasin73/items/2253523be18e5afd994f)
- [Railsでも堅いデータベース設計をする。堅いenumの使い方](http://qiita.com/kawasin73/items/0179407eb4ddadd33b63)
- [一人ハッカソンで作った、発見した広告を報告するサービス](https://github.com/kawasin73/nikkei_sangokushi)
- [Railsでprepared statementsの重複エラーが発生する](http://qiita.com/patorash/items/9050bc1fe4e31f15fa1f) のコメント欄
# 技術面
本格的にプログラミングを始めたのは、2015年8月からで1年半ほどでここまで成長することができました。
その中でも一番得意だと思っているのは、Railsを利用したバックエンド開発です。
## バックエンド
### Ruby on Rails
自分が一番得意としているのは、Ruby on Railsを使ったWebサーバー技術です。2015年8月から1年半ほど勉強しながら開発しています。
Rubyだけではなく、セキュリティや、DB設計、HTML、HTTPなどのネットワークなど幅広い知識が求められますが、それらを勉強して実践してきました。
### Python
機械学習のエコシステムが豊富なPythonを勉強する必要があると考え、2016年8月から勉強しながら開発しています。
Flask というWebフレームワークと、Celeryというジョブキューライブラリを使って、リコメンドの計算をするAPIサーバーを作っていました。
## Webフロントエンド
Railsを勉強する中で、JQueryを用いた開発は勉強しました。
しかし、それではモダンなWeb開発には程遠いと考え、2016年3月から半年間、Wantedlyで、インターンをして「React + Redux + Webpack」のモダンなフロントエンド開発の知識と経験を積みました。
## モバイルアプリ
### iOS
SwiftはRubyと同じくらい好きな言語です。2015年10月から1年ほど勉強しています。
(SwiftTask + SwiftBond)のスタック から RxSwift に2016年8月に切り替え開発をしています。
## インフラ
### AWS
AWSを、2015年8月ごろから使い続けてきました。環境設定を試行錯誤しながら勉強することで、Linuxについても勉強することができました。
現在は、Terraform,Packer,Ansibleを利用して環境構築を宣言的にコードに書き、自動化しています。
### Docker
自分のPCを汚染したくないという思いが強く、開発はVagrantを使って仮想環境を立ち上げて行っていました。
2016年に入ってからは、Dockerをすべての開発環境(iOSを除く)で利用しています。
追求嘅目標
バックエンドの力を向上させたいです。
Webサービスやアプリを作ることはできるようになりましたが、ミドルウェアやセキュリティソフトなどの高度なプログラミングの経験がありません。
自分の弱点だと思っているので、その部分を伸ばしていきたいです。
英語も流暢に話すことができるようにもなりたいです。
工作經歷
-
DMM.com ラボ
CTO室 インターン
2017-06 - 2019-04
-
ザノン株式会社
取締役
エンジニア、グロースハッカー、ウェブマーケター
2014-08 - 2017-03
-
Wantedly
エンジニアインターン
Webフロントエンドエンジニアとして半年間インターンをしました。
プログラミングの技術を大幅に向上させることができました。また、オープンな雰囲気のWantedlyの開発のやり方を学びました。2016-03 - 2016-09
-
株式会社VASILY
エンジニアインターン
Androidエンジニアとして、5日間インターンをしました。
初めてのチーム開発を経験し、開発の基礎を学びました。2015-08 - 2015-08
-
Woolop株式会社
Growth Hacker
学生向けブログメディア「collegino」、教授のクチコミ評価サイト「正直なシラバス」のグロースハック
2014-08 - 2015-06
Projects
-
#日本経済新聞三国志コラボみんなでコンプリート
東京メトロの駅のホームに日経新聞が掲載していた50種類の三国志のパロディ広告を探す旅に出るプロジェクト。
12/24 ~ 12/25の二日間で東京メトロのすべての駅のホームを踏破。足でフルスキャンを達成した。
また、同時に裏テーマとして、一人ハッカソンを開催。発見した広告を報告するサービスを開発した。 githubリポジトリ: https://github.com/kawasin73/nikkei_sangokushi2016-12 - 2016-12
-
カレッジーノ
日本最大級の学生限定コミュニティ。全国の学生が話題のニュースや本、映画など、様々なジャンルについて自由にコメントしています。
2015-1 - 2016-6
個人作品集
-
正直なシラバス
2014-6
http://techable.jp/archives/22546
学生が全国の教授を逆評価する口コミサイトです。大学に入学し一番最初に始めたサービスです。現在はサービス終了しました。
-
グラフの安土城
2010-2
http://www.ge.fukui-nct.ac.jp/~math/graph_art/contest/6th/
中学3年生に作成し、第6回全国関数グラフアートコンテストで全国優勝しました。 数式で描画されるグラフで安土城を描きました。 すべて直線で一筆書きであることが特徴です。 全部で1000を超える線分...
擅長技能
教育背景
-
東京大学 | UTokyo
理科1類
2017
-
東京大学
工学部システム創成学科 PSIコース
休学中
2017-03
-
海陽中等教育学校
中高の6年間を過ごしました。
2013-03
研習課程
-
休学中です
2015-7 - 2015-7
社團/義工經歷
-
スキーのサークル
スキーを楽しむ。
サークルのWebサイトを作成2013-4 - 2015-3
-
カンボジアでの教育ボランティア
カンボジアの村に1週間ホームステイして、現地の学校で英語と日本語を教えてきました。
2016-8 - 2016-9
-
陸上部
高校では陸上部に所属していました。
2011-4 - 2012-2
語言
-
日文
母語
-
英文
可溝通
資格認可
-
ITパスポート
2015-7
-
英検2級
2010-9
榮譽獎項
-
第6回全国関数グラフアートコンテスト 全国優勝
2009
-
第1回「科学の芽」賞
2015
-
HACKERWARS EpisodeⅣ(ハッカソン) 優勝
2016
出版作品
推薦
未有推薦

- Wantedly上嘅人脈網 478
未有人脈

未有人脈

未有推薦

Wanted Score
111